宇倍神社 ☺お金に何度かなったことから、金運や商売繁盛の御利益があるとされています。
多鯰ヶ池弁天宮(お種弁天) ☺弁天の正面でお参り→左にむかって歩き3周・3回同じ願いをする。
白兎神社 ☺末恒駅から歩くと30分くらいかかりますが、海沿いの道なのでたまにはいいかもしれません。バス停は道の駅や道路沿いにいくつかみかけました。
泉岳寺 ☺討ち入りに入った、両国にある吉良邸は、広大な敷地と強い防御であったため、浪士は近くに住んでお店を開くなど、時間をかけ情報収集をおこなっていた。
諦応寺・銀杏観音 ☺山門近くにある銀杏(樹齢約450年以上)の木に彫られたている仏様が有名。江戸時代末期に当時の住職により彫られたもので、銀杏観音とも言われています。
三峯神社 ☺芸人の千鳥ノブさんがドン底な時期に訪れた帰りに仕事のオファーが入ったという逸話があります。
桐生天満宮 ☺群馬大学のはすむかいです。
書写山円教寺 ☺トム・クルーズ主演「ラストサムライ」、2003年のNHK大河「武蔵」、2014年の「軍師官兵衛」などでも有名
結城神社 ☺結城宗広を祀る神社。約300本のしだれ梅で有名。
芦屋神社 ☺天穂日命(アメノホヒ)の磐座があります。
波上宮 ☺割と小さな神社ですが、中国では有名な神社のようです。ひっきりなしに観光バスがきていました。
金蛇水神社 ☺御神体が金蛇様の神社
神護寺 ☺女帝・称徳天皇の寵愛を受けていた僧・道鏡が769年に「道鏡を皇位に就かせたならば国は安泰である」との神託があったと言い、その真相を確認するため、宇佐神宮に派遣されたのが和気清麻呂である。また、平安京(794年)の造営の最高責任者(造営大夫)を務めた。
紀三井寺(金剛宝寺) ☺御本尊は秘仏で50年に1度のみご開帳される。次回は2070年。
紀三井寺(金剛宝寺) ☺楼門、多宝塔(室町)、鐘楼(安土桃山)は重要文化財に指定されている。
紀三井寺(金剛宝寺) ☺境内にある三つの湧き水、紀州の三つの井 が名前の由来
玉津島神社 ☺和歌の浦と呼ばれているエリアはもともとは若の浦という名称であったが、和歌の聖地であることから和歌の浦となり、それが和歌山という地名にもつながった。
湯島天満宮(湯島天神) ☺入口にあたる男坂、女坂、夫婦坂の3つの坂があります。