熊野那智大社 ☺創建は仁徳天皇の時代317年といわれ、平安末期に平重盛が造営奉行となり社殿を造営。後に織田信長の焼討にあったのを豊臣秀吉が再興し、江戸幕府8代将軍の徳川吉宗(元紀州藩主)の頃には享保の大改修が行われた。
愛宕神社 ☺嵯峨鳥居本の一の鳥居からは約5.5km
化野念仏寺 ☺仏舎利塔は本物の仏舎利(お釈迦様の遺灰)が納められています。
榛名神社 ☺バスは高崎駅から毎時30分発(8:30, 9:30....)で1時間に1本でています。 帰りは40分発のバスがでています。
鞆淵八幡神社 ☺10/15にのみ公開される日本最古の国宝神輿
塩船観音寺 ☺つつじが大迫力
高山寺 ☺「日本最古の漫画」ともいわれる墨画の絵巻物「鳥獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)」。甲・乙・丙・丁と呼ばれる全4巻からなる。12世紀~13世紀(平安時代末期 - 鎌倉時代初期)に複数の作者によって描かれたものだと考えられており、ウサギ・カエル・サルなどが擬人化して描かれた甲巻が有名。現在は甲・丙...
西明寺 ☺高雄山神護寺、栂尾山高山寺、槙尾山西明寺のこと。山号に「お」がつくことから、三尾(さんび)と呼ばれている。
神護寺 ☺かわらけ投げの発祥地ともいわれています。
金崎宮 ☺男女が桜の枝を交換すると幸せになるという花換祭(4月)の風習があることから「恋の宮」と云われる。
無量光寺 ☺踊念仏で知られる一遍上人が修行をしたお寺
妙楽寺 ☺紫陽花寺として有名です。約1000株のアジサイが植えられています。
海龍王寺 ☺日本最小の五重塔があり、国宝に指定されている。また山門や築地塀は室町時代のもの。
清大寺・越前大仏 ☺五重塔は75mほどあり東寺より20m高い。
笠石神社・那須国造碑 ☺笠石神社に祀られている石碑。国宝にも指定されている。西暦700年那須国を治めていた那須直韋提(なすのあたいいで)の子である、意斯麻呂(おしまろ)が故人を偲んで建碑した。
永平寺 ☺福井駅東口1番乗場から、永平寺ライナーと永平寺ダイレクトバスというのがでています。ライナーのほうは永平寺に行くバス、ダイレクトバスは一乗谷と永平寺に行くバスでライナーのほうが本数が多いです。どちらも予約制とかではありません。
柴田神社(北庄城址) ☺入場無料の資料館も併設されています。
柴田神社(北庄城址) ☺織田信長の妹のお市が絶世の美女だったことから、美(モテ)祈願ののぼりがたってます。
佐佳枝廼社 ☺松平春獄が「福井が栄えるように」という願いを込め「佐佳枝廼社(さかえのやしろ)」と名付けた。