じょうるりじ

浄瑠璃寺

平安時代の1047年に創建したといわれ、浄土(死後の世界)を表している庭園は国の特別名勝にも数えられる。また鮮やかな吉祥天女立蔵は正月・春・秋のみ公開。
  • 憧れの浄瑠璃寺へ

    憧れの浄瑠璃寺へ

  • 【若一調査隊】“浄土の世界”を表現した庭園と珠玉の国宝…浄瑠璃寺の魅力に迫る!

    【若一調査隊】“浄土の世界”を表現した庭...

  • 青もみじと秋の花

    青もみじと秋の花

山号小田原山
宗派真言律宗
本尊九体阿弥陀如来、薬師如来
創建年1047年
開基義明上人
国宝本堂、三重塔、木造四天王立像
重要文化財木造吉祥天立像、九体阿弥陀如来像、木造薬師如来坐像、他
史跡・特別名勝庭園
アクセス JR大和路線・加茂駅→奈良交通バス→バス停・浄瑠璃寺前
JR奈良駅・近鉄・奈良駅→奈良交通バス→バス停・浄瑠璃寺前
住所
京都府木津川市加茂町西札場40
料金 中学生以上 500円
営業時間 午前9時~午後5時
12月~2月 午前10時~午後4時

周辺スポット・最寄り駅

アドバイス・レビュー

  • 場所は京都というより奈良とおもったほうがいいです。

  • 床に反射する紅葉で有名な瑠璃光院と間違えやすいので注意

  • 浄土 東方浄土(現世) 此岸(俗世間、煩悩の世界) 薬師如来
    西方浄土(来世) 彼岸(悟りの境地、仏の世界) 阿弥陀如来

  • 国宝 本堂、三重塔、ほか、仏像などが国宝に、庭園は国の特別名勝に指定されている。

  • 三重塔は平安京時代の貴重な建物。
  • 三重塔には薬師如来、本堂には九体の阿弥陀如来が安置されています。
  • かつては九体の阿弥陀如来を祀るお寺は30以上あったが、現在は浄瑠璃寺だけ。