真正極楽寺(真如堂)
花見小路通
嵐山といえばこの竹林。もちろん無料です。
清水の舞台が有名ですが、真っ暗な胎内めぐり、縁結びの地主神社、学業・長寿・恋愛の音羽の滝も有名で、音...
約1000体の仏像が所せましと並んでいる姿は圧巻です。
「利休好みの庭」と云われる庭園と長谷川等伯の襖絵(国宝)が有名です。
紅葉めぐりは11月中旬から見頃だそうです
日本初の四畳半は銀閣寺の東求堂だと言われている。
徳川家康が京に宿所として築城。徳川慶喜により大政奉還が行われた場所。
もともとの花街は四条通にあり、あたり一帯は明治までは建仁寺の境内。廃仏毀釈により寺域が没収され今のよ...
紅葉の名所。京都駅からも電車でアクセスしやすいです。
キツネは田畑を荒らすネズミから作物を守ってくれる存在。それが豊作の神・お稲荷さんの使いとして信仰され...
天空の龍宮城とも呼ばれています。海から離れた京都で、神様に海を思い出してもらおうと龍宮城を模したと云...
嵐山の竹林にある小さな神社。縁結びで有名なので女性の方が多いです。
ガラシャはGrace(恵み)という意味。
京都最古の禅寺。花見小路の突き当たりにあり、境内は自由に散策できます。
ミュージアムの展示物も国宝級のものばかりで感動です。
ししおどしの発祥の場所。ししおどしの音で鹿やイノシシを脅していたそうです。
長岡京の紅葉の名所。総門から薬医門の参道は「もみじ参道」と呼ばれています。
お庭からの眺めが素晴らしい。お抹茶を頂きながらのんびり出来ます。三千院を拝観したあとに休憩がてら寄る...
嵐山にある苔寺。苔と紅葉のコラボなども楽しめます。
梅小路蒸気機関車館を拡張リニューアルしてオープンするので、展示車両なども引き継がれています。
薄毛の人に御利益のある大変ありがたい神社!
三重塔は平安京時代の貴重な建物。
紅葉と青もみじの名所です。
1月初旬には早咲きの梅が開花して2月初旬から3月下旬まで梅苑が開苑します。
飛鳥時代に創建、現在のものは1440年の室町時代に再建されたのものなんだそうです。
アジサイの季節には必ず訪れます。
悪縁切りで有名なスポット。悩んでいる人がいたら祇園あたりで抹茶スイーツでも食べて、ここにつれていって...
牡丹の花で有名なお寺です。
神社に続く糺の森は静寂で心落ち着きます。早朝・夕方がひっそりとしていてオススメ。
北海道・東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄