拝観時間 | 6時~18時頃(日による) ※夜間特別拝観時は別 |
---|---|
住所 | 京都市東山区清水1-294 |
アクセス | 市バス(207系統)「東福寺・九条車庫行き」→バス停・清水道→徒歩約15分 京阪バス(83・85・87・88・88系統など)→バス停・清水道、五条坂→徒歩約15分 |
拝観料 | 大人300円、小・中学生 200年 |
電車・バスについて 電車だと 祇園四条か京都河原町駅で降りて、八坂神社のほうにいくのがおすすめです。
京都駅からバスで15分→徒歩10分ほど。
京都駅からのバスを降り、大谷本廟の横の茶わん坂から上り、清水寺を一通りみたら、清水坂・二年坂あたりをぶらぶらすると楽しいです。
個人的には電車で、 京都駅→東福寺駅(乗換)→祇園四条駅→祇園ぶらぶら→清水寺 といくのが京都らしさを楽しめてオススメです。
境内は、仁王門・三重塔→有料エリア→清水の舞台→地主神社(縁結び)→音羽の滝(学業、恋愛、長寿) という順路でだいたい進みます。清水の舞台を抜けてから舞台を横から見るのが絶景ポイントです。
春・夏・秋には夜間特別拝観が行われます。
清水の舞台からの景色はゆうまでもなく絶景ですが、舞台の下からみる木の骨組みも圧巻です!