詩仙堂
徳川家康が京に宿所として築城。徳川慶喜により大政奉還が行われた場所。
アジサイの季節には必ず訪れます。
ししおどしの発祥の場所。ししおどしの音で鹿やイノシシを脅していたそうです。
梅小路公園内にある新しい日本庭園です。
多宝塔を借景とした日本庭園があります。
天龍寺 ☺竹林の小路はこの天龍寺の裏側にあります。
天龍寺 ☺夢窓疎石作庭の曹源地庭園は、日本で最初に史跡、特別名勝に指定されたもので、天龍寺の中で当初の面影を残していると言われています。
對龍山荘 ☺ガイド付きの一般公開が実施されています。ネット予約( tairyusanso2024.peatix.com/ ) 對龍山荘庭園 一般公開 ※ガイドつき庭園見学(1時間) 2,200円(税込)
三室戸寺 ☺1814年に再建された建物。秘仏の千手観音立像(写真も非公開)が安置されている。本尊厨子の前に立つ「お前立ち」像がこの秘仏を模して造られた。
對龍山荘 ☺伊集院兼常の別荘として造営され。市田弥一郎が譲り受けた。現在は株式会社ニトリの保養所などになっており、国の重要文化財、国の名勝などに指定されています。
二条城 ☺二条城付近には、どろぼうしてでも食べたいと言われたという「どろぼう」という、いなり生地を黒砂糖に付けたお菓子や、祇園ちご餠などの歴史的ある菓子店が並んでいます。
三室戸寺 ☺千坪の大庭園には、5月は2万株の平戸ツツジ、霧島ツツジ、久留米ツツジ等が咲き誇り、6月は1万株の西洋アジサイ、額アジサイ、柏葉アジサイ、幻の紫陽花・七段花など、7月は蓮、さらに秋は紅葉を楽しむことができる。
對龍山荘 ☺對龍山荘(對=対の旧字)の名は、南禅寺の山号・瑞龍山に対して位置していることから命名された。
二条城 ☺唐門は荘厳な雰囲気で圧倒されました。進んでいくと、国宝になっている二の丸御殿があります。中は、撮影禁止でした。徳川慶喜が大政奉還を行った所で、人形で再現化されていて妙にリアルな感じがありました。また、廊下はうぐいす張りと呼ばれる、人が来たときすぐ分かる様に音が鳴ります。色々考えられて、作られているの...
天龍寺 ☺天龍寺のダルマのお守りは、目のでる達磨(良い芽が出る)と言われ、上の穴から覗くと雲竜図が見えます。京都の寺土産の中で上位にランク入りする人気です。