醍醐寺 ☺山麓エリア。金堂、三宝院(子院)、清瀧宮本殿、観音堂、弁天堂、五重塔(951年築)などがある。
天龍寺 ☺参拝受付のある庫裡に進むと、ダルマ図が目に飛び込んできます。このダルマ図、思わず笑ってしまいそうな絵ですが、禅宗の開祖である達磨大師を描いているそうです。土産物として、この達磨図の手ぬぐいが売っていました。雲龍図手ぬぐいもあります。
二条城 ☺二条城付近には、どろぼうしてでも食べたいと言われたという「どろぼう」という、いなり生地を黒砂糖に付けたお菓子や、祇園ちご餠などの歴史的ある菓子店が並んでいます。
仁和寺 ☺石庭はおとなりの龍安寺が有名ですが、仁和寺も負けず劣らずすごいです。
西芳寺(苔寺) ☺京都駅からバスで1時間~はかっかりますので、時間に余裕をもって行ったほうが良いでしょう。
金閣寺 ☺祭日ということもあり、人であふれていて、流れに沿って進むしかなくあっという間の参拝でしたが、世界文化遺産というだけあって、十分感動する時間を過ごすことができました。参拝料が400円とリーズナブルなのもいいですね。料金を支払ってでも、安いぐらいの価値ある寺院でした。
清水寺 ☺電車だと 祇園四条か京都河原町駅で降りて、八坂神社のほうにいくのがおすすめです。
銀閣寺 ☺庭園は西芳寺(苔寺)の庭園を真似て造ったと言われており、錦鏡池を中心に回遊式の庭園になっています。
西芳寺(苔寺) ☺寺の拝観には事前申し込みが必要です。庭園のみの拝観は行っておらず、必ず写経などの宗教行事の参加が必要です。
金閣寺 ☺このエリアには、御室桜で有名な仁和寺、石庭で有名な龍安寺、そして金閣寺があります。