三千院
圓光寺
アジサイの季節には必ず訪れます。
紅葉と青もみじの名所です。
長岡京の紅葉の名所。総門から薬医門の参道は「もみじ参道」と呼ばれています。
一休さんが幼少の頃修行したお寺。竹のお寺としても有名です。
梅小路公園内にある新しい日本庭園です。
紅葉の季節は平日でも物凄い人です。それ以外の時期は血天井や窓もゆっくり鑑賞する事ができます。
舞鶴の紅葉の名所です。
一休さんが再興し、晩年を過ごしたお寺。
苑内には天皇の御所の他にも、退位した天皇の御所・仙洞御所(せんとう-)、皇太后の御所・大宮御所なども...
長岡天満宮の境内にある紅葉庭園。
桜と紫陽花と紅葉が素晴らしい!さらに京都市街地を一望できます。
ちょっと隠れた紅葉の名所。
琴坂と言われる参道の坂道は、秋になると紅葉がキレイです。
醍醐寺 ☺豊臣秀吉が晩年・1598年に催した花見大会。700本の桜を植樹し、招待客は約1,300人にも及んだ。北野天満宮で催された北野大茶湯(1587年)と並び豊臣秀吉一世一代の催し物と言われる。これにちなみ、醍醐寺では、毎年4月第2日曜美に「豊太閤花見行列」が開催される。
醍醐寺 ☺山頂エリア(標高約450m)。下醍醐から徒歩で1時間を要する。薬師堂、清滝宮拝殿、醍醐水、准胝堂、五大堂、如意輪堂、開山堂などがある。
清水寺 ☺京都駅からバスで15分→徒歩10分ほど。
三室戸寺 ☺寺伝では770年に光仁天皇の勅願により創建したといわれる。1573年には足利義昭に加勢したため織田信長により焼き討ちされるなどし現在の本堂は1814年に再建されたもの。
永観堂 ☺例年11月上~下旬までライトアップがされています。(午後5時30分~午後9時)
東福寺 ☺京阪・東福寺駅からだと祇園四条駅まで1本でいけるので、このあと祇園や清水寺に行く場合に便利です。
清水寺 ☺境内は、仁王門・三重塔→有料エリア→清水の舞台→地主神社(縁結び)→音羽の滝(学業、恋愛、長寿) という順路でだいたい進みます。清水の舞台を抜けてから舞台を横から見るのが絶景ポイントです。
仁和寺 ☺境内はけっこう広いです。
南禅寺 ☺紅葉の時期は、南禅寺と歩いて10分ほどの永観堂は特に綺麗です。そのぶん人も多いですが・・・。逆に紅葉の時期以外は人も少なくて落ち着いています。
清水寺 ☺清水の舞台からの景色はゆうまでもなく絶景ですが、舞台の下からみる木の骨組みも圧巻です!