天授庵
三千院
アジサイの季節には必ず訪れます。
紅葉と青もみじの名所です。
長岡京の紅葉の名所。総門から薬医門の参道は「もみじ参道」と呼ばれています。
一休さんが幼少の頃修行したお寺。竹のお寺としても有名です。
梅小路公園内にある新しい日本庭園です。
紅葉の季節は平日でも物凄い人です。それ以外の時期は血天井や窓もゆっくり鑑賞する事ができます。
舞鶴の紅葉の名所です。
一休さんが再興し、晩年を過ごしたお寺。
苑内には天皇の御所の他にも、退位した天皇の御所・仙洞御所(せんとう-)、皇太后の御所・大宮御所なども...
長岡天満宮の境内にある紅葉庭園。
桜と紫陽花と紅葉が素晴らしい!さらに京都市街地を一望できます。
ちょっと隠れた紅葉の名所。
琴坂と言われる参道の坂道は、秋になると紅葉がキレイです。
東福寺 ☺京阪・東福寺駅からだと祇園四条駅まで1本でいけるので、このあと祇園や清水寺に行く場合に便利です。
醍醐寺 ☺豊臣秀吉が晩年・1598年に催した花見大会。700本の桜を植樹し、招待客は約1,300人にも及んだ。北野天満宮で催された北野大茶湯(1587年)と並び豊臣秀吉一世一代の催し物と言われる。これにちなみ、醍醐寺では、毎年4月第2日曜美に「豊太閤花見行列」が開催される。
永観堂 ☺紅葉の時期は人が多いですが、素晴らしい紅葉が見られます。また高台があるので、そこからみる景色もおすすめです。
醍醐寺 ☺山頂エリア(標高約450m)。下醍醐から徒歩で1時間を要する。薬師堂、清滝宮拝殿、醍醐水、准胝堂、五大堂、如意輪堂、開山堂などがある。
清水寺 ☺個人的には電車で、 京都駅→東福寺駅(乗換)→祇園四条駅→祇園ぶらぶら→清水寺 といくのが京都らしさを楽しめてオススメです。
叡山電車・もみじのトンネル ☺紅葉の区間は徐行運転されますが、時間は短いので、これを楽しみにするというよりも、鞍馬寺や貴船神社などへいく途中のおまけサービスぐらいと考えるといいです。
醍醐寺 ☺山麓エリア。金堂、三宝院(子院)、清瀧宮本殿、観音堂、弁天堂、五重塔(951年築)などがある。
南禅寺 ☺門の中は結構急な階段があるんですが、女の子はスカートで行くと混雑時はかなり気になってしまうかも・・・ あと、階段は頭上に注意しないと頭ぶつけてしまいます!
清水寺 ☺春・夏・秋には夜間特別拝観が行われます。
清水寺 ☺京都駅からバスで15分→徒歩10分ほど。