月読宮
おはらい町・おかげ横丁
伊勢神宮には三種の神器のうち八咫鏡(ヤタノカガミ)がご神体として祀られています。
鳥居の上にウミウなのかカラスなのかが2羽いました。神々しいです。
現在は石垣だけが残り、場内には博物館などがあります。町を一望する景色はおすすめです。
夫婦岩の近くにある水族館。アザラシなどの海獣類がメインです。
城の警護をまかされた松坂御城番の武士・家族が住んでいた武家屋敷。
伊勢神宮に関する博物館です。
猿田彦大神を祀る神社。境内には松下幸之助を祀る社もあります。
江戸時代の国学者・本居宣長(もとおりのりなが)が60年間暮らしていた。本居宣長は長年古事記の研究に取...
伊勢神宮への参拝前にこちらで禊ぎをするのが正式らしいです。
境内の佐瑠女神社は縁結び・芸能の神様。
日本最古の祭祀場跡とも。社殿はなく岩がご神体です。
内宮の五十鈴川にかかる宇治橋の守護神。
御影堂、如来堂は三重県初の国宝に指定された。
約700年続いた斎宮の歴史がわかりやすく学べます。
内宮の別宮。第11代・垂仁天皇の第四皇女と伝わる倭姫命(やまとひめのみこと)が祀られています。
あご湾を一望!
上野公園にある建物。屋根が笠、その下が顔、回廊・柱は杖と脚を表していて、松尾芭蕉の旅の姿がテーマらし...
鹿鳴館を設計したジョサイア・コンドルが設計した洋館と庭園。
枝垂梅がたくさん!遠く背景となっている山々もあいまって素晴らしい景色景色です。
服部半蔵の誕生の地ともされる。
修行です。鎖を使って岩を登ったり、動きやすい服装が必須。
日本最古の厄除観音、伊勢の厄除けとしても知られています。
春と秋に公開される庭園です。
丸山地区だけで1340枚の棚田があります。
斎王(伊勢神宮に仕える皇族女性)が住んだ宮跡とされる。
710年に平城京が造営された際、武勇の神・タケミカヅチは茨城の鹿島神宮から奈良まで一頭の白い鹿に乗っ...
北海道・東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄