東大寺・二月堂
長谷寺
本堂まで続く長い登廊がかっこいいです。
聖徳太子ゆかりの寺院。世界遺産にも登録されています。五重塔とは日本最古とのこと。
清水の舞台みたいな感じ!無料で見学できます。
日本最古の神社の1つといわれています。本殿はなく、三輪山(標高467m)を御神体とし、拝殿から三輪山...
南大門の両脇の巨大な金剛力士像も必見です。正面から見えず通り過ぎてしまいがちですが、門の下を通る時に...
飛鳥大仏の表情は、左顔は厳しく、右顔は優しく見えると言われています。
700年頃の藤原京時代の古墳。1972年に発見された極彩色の壁画が発見されたことが有名。
土塀の素敵な通りです。大仏殿の奥から二月堂まで続いています。奈良公園というと大仏と鹿をみて帰るイメー...
曼荼羅をご本尊とするお寺。中将姫伝説が有名です。曼荼羅は本堂で見れます。
神楽や絵馬は春日大社が発祥。
鬼の俎・雪隠で一つの石室と云われています。俎が底石、雪隠が蓋石で、雪隠のほうが転げおちてきたと考えら...
奈良の観光の定番!大仏ももちろん素晴らしいですが、南大門の仁王像、大仏殿の東側の二月堂もオススメです...
奈良公園周辺の景色を見るなら、この県庁の屋上か、二月堂がオススメです。
奈良公園にある東大寺、興福寺、春日大社は世界遺産です!
銀杏と紅葉がとてもきれいです。
大神神社の境内にある展望台です。しだれ桜が有名です。
伊勢神宮の前身となる元伊勢の第一号と言われています。大神神社の摂社で天照大御神が祀られています。拝殿...
無料で拝観できます。千手観音、阿弥陀如来、普賢菩薩が安置されています。
国宝館の4つの顔を持つ阿修羅像と五重塔が有名。国宝彫刻は約130点。
日本で初めて、僧侶となるための戒壇の儀式を行う場所として建立された建物。現在のお堂は1732年に再建...
春日大社の参道にある植物園。4月末~5月上旬頃に見られる藤の花がとてもきれいです。
春の五色椿、秋の萩が有名です。
十二神将がいかつカッコいい!
JRの奈良駅から歩いて奈良公園にいくならこの通りを真っ直ぐ。10分ちょっとで興福寺の下にある猿渡池に...
飛鳥寺 ☺日本最古の仏像がある、日本最初の本格的な仏教寺院です。今現在はこじんまり(江戸時代に再建)してますが、創建時は五重塔などもあり今の約20倍の広さがあったといわれます。
北海道・東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄