たんざんじんじゃ

談山神社

桜と紅葉の名所で知られ「関西の日光」とも呼ばれる多武峰(とうのみね)の談山神社。678年、藤原鎌足の長男で僧の定恵が、父の墓を(阿武山古墳から)この地に移し、十三重塔を造立したのが発祥といわれる。
  • 神廟拝所からの紅葉眺望 👨663highland >>

  • 談山神社の紅葉

    談山神社の紅葉

  • 談山神社けまり祭

    談山神社けまり祭

  • 【若一調査隊】奈良・談山神社「大化の改新」ゆかりの地 中臣鎌足と中大兄皇子が蘇我入鹿を討つためにここで…?

    【若一調査隊】奈良・談山神社「大化の改新...

主祭神中臣鎌足
創建678年
本殿の様式春日造
札所等神仏霊場巡拝の道37番
例祭11月17日
主な神事蹴鞠祭
アクセス
  • JR・近鉄桜井駅→多武峰行バス→終点「談山神社」(約25分/約500円)→徒歩3分
  • バスは1時間に1本程度(秋の観光シーズンには増便)。
住所
奈良県桜井市多武峰319
拝観料 大人500円、子供250円
拝観時間 AM9:00~PM4:30

周辺スポット・最寄り駅

アドバイス・レビュー

  • 神社というよりお寺のような雰囲気ですが、神仏分離令より前は多武峯妙楽寺というお寺でもあった。

  • 談山の名前の由来 談山の名の由来は、藤原鎌足と中大兄皇子(天智天皇)が、大化の改新の談合をこの多武峰にて行ったことから、「談い山(かたらいやま)」と呼ばれるようになった。

  • 十三重塔(重要文化財) 世界で唯一の木造の十三重塔(室町時代に再建されたもの)で、談山神社のシンボル。藤原鎌足の長男の定慧上人(じょうえ)が父の供養のために建て、談山神社のはじまり。

  • 鏡女王(かがみのおおきみ) 藤原鎌足の妻であり、藤原不比等の生母といわれる。また万葉の歌人、額田王(ぬかたのおおきみ)の姉ともいわれる。

  • 恋神社 縁結びの神として鏡女王(かがみのおおきみ)が祀られている。