白兎神社 ☺末恒駅から歩くと30分くらいかかりますが、海沿いの道なのでたまにはいいかもしれません。バス停は道の駅や道路沿いにいくつかみかけました。
談山神社 ☺神社というよりお寺のような雰囲気ですが、神仏分離令より前は多武峯妙楽寺というお寺でもあった。
談山神社 ☺藤原鎌足の妻であり、藤原不比等の生母といわれる。また万葉の歌人、額田王(ぬかたのおおきみ)の姉ともいわれる。
談山神社 ☺縁結びの神として鏡女王(かがみのおおきみ)が祀られている。
談山神社 ☺世界で唯一の木造の十三重塔(室町時代に再建されたもの)で、談山神社のシンボル。藤原鎌足の長男の定慧上人(じょうえ)が父の供養のために建て、談山神社のはじまり。
談山神社 ☺談山の名の由来は、藤原鎌足と中大兄皇子(天智天皇)が、大化の改新の談合をこの多武峰にて行ったことから、「談い山(かたらいやま)」と呼ばれるようになった。
旗上弁財天社・政子石 ☺姫石は北条政子が懐妊したときに源頼朝が安産祈願をした石といわれる。存在を知らないときづかれないぐらい社殿裏にひっそりとあり、恋愛・子宝・安産にご利益があるとか。
旗上弁財天社・政子石 ☺鶴岡八幡宮の大きい鳥居をくぐってすぐの右側の池。旗がいっぱいたっています。
竈門神社 ☺太宰府天満宮の裏にあり歩いて30分ぐらい。100円のバスも運航しています。
神田明神 ☺御神殿の裏に稲荷社などの摂末社があります。
鈴虫寺 ☺鈴虫は先代の住職が28年の歳月をかけて毎日ふ化させることに成功。鈴虫は秋の20日程度しか泣かないが、一年中鈴虫の音色を聴くことができるようになった。
鈴虫寺 ☺紅葉の時期のお庭もとても美しいです。
鈴虫寺 ☺拝観料は500円で、お茶とお菓子が出ました。お坊さんのお説法もついています。恋愛だけでなくどんな願い事でも叶うということですが、恋愛パワースポットとして若い女性に人気なので、訪れる人の多くは良縁祈願かも?
鈴虫寺 ☺願いが叶うと評判の幸運地蔵にお願い事をする時は、自分の住所、名前、叶えて欲しい願い事をはっきり言うのだそうです。そうするとわらじを履いたお地蔵さんが、家にやってきて願い事をかなえてくれるそうです。