景色▼

関連スポット

口コミ

  • 国立科学博物館 ☺地球館の地下に霧箱という宇宙線の飛来を観測する装置があります。どんどん宇宙線が飛来してるのがわかり、AIで宇宙線(アルファ線、ミューオンなど)の種類もすぐわかるようになってます。 また、これは特別展示かもしれませんが、光は粒子と波の性質を持つで有名な二重スリット実験の装置(思いのほか小さい)も展示さ...

    国立科学博物館 ☺日本館は 1F~3F、地球館は B3F~3F とかなりのボリュームです。

  • 池田城跡公園 ☺高台にあって、公園も整備されていて楽しく散策できます。

  • 塩船観音寺 ☺つつじが綺麗というより大迫力

  • 勝上献展望台 ☺建長寺の奥にある半増坊のさらに奥

  • 若草山 ☺毎年1月の第4土曜日に行われる冬の恒例行事「山焼き」。例年午後6時頃から本焼きが始まり、その前の約10分間は花火が打ち上げられる。

  • 福井市自然史博物館 ☺福井駅前にあるプラネタリウムはこの博物館の分館にあたる。

    福井市自然史博物館 ☺屋外のテラス(無料区域)からは、福井市街地を一望する景色が楽しめます。

  • 浦富海岸自然歩道 ☺海側の入り口より、宅地側の入口からのほうが楽です

  • 西山公園 ☺ツツジの見頃は例年5月上旬。約5万本のツツジは圧巻です。

    西山公園 ☺展望台へ向かう道にある石像がかわいいです。400体以上並んでおり、宗教的なものではなく市民グループがはじめたもの。ごみのポイ捨てなどが減ったりといった効果があったようです。

    西山公園 ☺夏場は展望台までは大変ですが余力のある方は是非。動物園の少し下にある結びの広場からも景色は楽しめます。

    西山公園 ☺パンダらんど、こぱんだらんど といあのは動物園ではなく遊具の広場です

  • 宇和島城 ☺通常の城郭は四角形だが、宇和島城は五角形で、城を攻める側の常識を逆手にとったもの。

  • 観光交流センター屋上広場 ☺西口側の恐竜は有名ですが、東口側の駅の上にも恐竜がいておりフォトスポットになっています。ちなみにこちらの恐竜は動きません。

    観光交流センター屋上広場 ☺福井駅 東口側にある フォトスポット

  • 鳥取市役所展望ロビー ☺イオンの向かいにある建物

    鳥取市役所展望ロビー ☺鳥取城の山の上みえます

  • 日本寺 ☺鋸山一帯が日本寺の境内

  • 長崎市役所19階展望フロア ☺ここを起点に眼鏡橋、諏訪神社、亀山社中など徒歩でのアクセスも便利です。

    長崎市役所19階展望フロア ☺長崎駅から路面電車で2駅とすぐにアクセスできます。

    長崎市役所19階展望フロア ☺眼鏡橋からもほど近く、夜の9時過ぎまで解放されています。

  • 鎮西大社諏訪神社 ☺写真ではわかりづらいですが、参道の鳥居と階段が大きくて迫力があります

    鎮西大社諏訪神社 ☺10月7日~9日に開催されます

  • グラバースカイロード ☺終点の石橋駅からすぐ。斜行エレベーターと 垂直エレベータと乗り継ぐとグラバー園の第2ゲートという 裏口みたいなところにつきます。

    グラバースカイロード ☺グラバー園へはこちらからいくのが個人的にはおすすめです。要所要所で景色も楽しめます。

  • 長崎県庁展望テラス ☺海側の長崎県庁と、陸側の長崎市役所のりょうほうとも展望ロビーが無料開放されています。

  • 鍋冠山公園 ☺グラバー園の第2ゲートから歩いていけます。ところどころ案内がありす。お昼なら大丈夫ですが、道中に電灯がないので夜は歩いていくのは無理そうです。

    鍋冠山公園 ☺駐車場があるので車でいくことができまさ。

  • 岐阜県庁舎20階展望ロビー ☺2階の食堂はどなたでも利用可能(平日11:30~14:00)

    岐阜県庁舎20階展望ロビー ☺2023年1月に開庁した5代目の岐阜県庁舎。無料の展望ロビーも楽しめます。

  • 文京シビックセンター 展望ラウンジ ☺2025年3月1日(土曜日)~2026年12月上旬(予定)

X B! FB LINE