景色▼

関連スポット

口コミ

  • 白兎の丘 ☺淤岐ノ島側に入口があり、一番上にある気多ノ前展望台までを通り、くるっと一周まわって 道の駅側にでてきます。展望スポットは2か所あり、気多岬東屋まで行って帰るぐらいでも十分楽しめると思います。

  • 鳥取城跡 ☺見晴らしがすごく好きです。

  • 鳥取城跡・山上の丸 ☺鳥取市役所の展望ロビーからだと久松山の全景がよく見えます。

    鳥取城跡・山上の丸 ☺鳥取城は麓だけでもけっこう楽しめますが、山の頂上までいくこともできます。

    鳥取城跡・山上の丸 ☺約30~50分ぐらいの登山です。山頂からの景色は格別です。

    鳥取城跡・山上の丸 ☺山麓には 天球丸、二の丸、三の丸があります。久松山頂(標高263m)には山上の丸があります。

  • 鳥取市役所展望ロビー ☺7Fに展望ロビーがあります。文字もすごい小さいので気づかないですが。

  • 牧野植物園 ☺植物園というと学術的な感じですが、軽い気持ちで散歩するだけでもいろいろな雰囲気が楽しめて楽しいです。

  • 筑波山 ☺体力に自信のない方は、筑波山神社のほうからケーブルカーに乗り、降りたら女体山のほうに15分ほどあるき、山頂から景色を眺めて、ロープウェイで降りる というのもおすすめです。

    筑波山 ☺筑波山神社側のケーブルカーで登り 男体山から女体山には歩いて移動し、ロープウェイで降りる ということもできます。

    筑波山 ☺山上の御幸ヶ原から男体山山頂、女体山山頂まで15分ほど。どちらも祠があります。

    筑波山 ☺いくつか登山コースがありますが、筑波山神社~御幸ヶ原(男体山と女体山の山頂の間)までの登山コースで登り約90分。木の根道や岩の道などもありけっこう大変です。どのコースにしろ岩がごろごろしてて想像されるより足元が悪いとおもうのでできれば登山シューズとステッキがあったほうがよいです。

  • 筑波山梅林 ☺丘の上のほうに清水寺みたいな展望施設があるのでそこにむかうと景色も見れておすすめです。

    筑波山梅林 ☺観光案内所から大きな道路を5分ほどくだっていくと駐車場につきますので、その中にはいっていくと梅林があります。

  • 男山配水池公園 ☺姫路城のビュースポットはいくつかありますが、姫路城単独ではなく、城と町のセット が見れる遠景がとても良いです。

  • 玉城城跡 ☺Nバス停の玉城入口からはけっこう離れています。坂道をがんばってのぼればいけなくはないです。

  • 首里城 ☺無料エリアでも十分楽しめますが、有料エリアのほうは石垣と景色がさらに圧巻です。

  • ニライカナイ橋展望台 ☺知念岬などから遠望することができます。

    ニライカナイ橋展望台 ☺南城Nバスで 南城市役所から斎場御嶽に行く途中に通るルートがあります。左側に座ったほうがよく見えます。

  • 田浦梅の里 ☺田浦駅は横須賀駅から1駅ですので、横須賀観光の前によってみるのもよいと思います。田浦駅からゆっくり行って帰ってで ~1.5時間ぐらいだと思います。

    田浦梅の里 ☺階段や坂道など急ですので歩きやすい靴で

    田浦梅の里 ☺景色がきれいです。奥の方の展望塔のようなとこらへんからだと横浜のランドマークもみえます。

    田浦梅の里 ☺田浦駅から歩いていく場合は、駅前などにわかりやすい地図がありますが、とりあえず、16号線のトンネルくぐって、歩道橋わたればあとは道なりにという感じです

  • 友ヶ島 ☺国生み神話で最初に造られた島「おのころ島」という伝承もある。

  • 久能山東照宮 ☺徳川家康公のご遺体が久能山にあるのか日光にあるのかは謎のまま。

    久能山東照宮 ☺日本平からロープウェイで行く方法と、駿河湾側から1159段の階段を登り行くことができます。ちなみに山形の山寺が1070段、香川のこんぴらさんは御本宮まで785段

  • 紀三井寺(金剛宝寺) ☺御本尊は秘仏で50年に1度のみご開帳される。次回は2070年。

    紀三井寺(金剛宝寺) ☺楼門、多宝塔(室町)、鐘楼(安土桃山)は重要文化財に指定されている。

    紀三井寺(金剛宝寺) ☺境内にある三つの湧き水、紀州の三つの井 が名前の由来

  • 佐野城跡(城山公園) ☺佐野駅の裏側(城山公園口)でて少しだけ上るとほどよい懐かしい感じの高台になっていて、散歩にもよいです。

  • 星田妙見宮(小松神社) ☺空海が修行中、北斗七星が降り3カ所に落ちた。このうちの一つがこの地と言われる。

  • 明石城跡 ☺天守は造られなかったが天守台はあり、中津城の天守閣を移築する計画があったりした。もし天守をつくった場合は熊本城の規模感だったと考えられる。

X B! FB LINE