波上宮 ☺割と小さな神社ですが、中国では有名な神社のようです。ひっきりなしに観光バスがきていました。
大山祇神社 ☺紫陽殿・国宝館:鎧、兜、刀剣類を展示。 海事博物館:昭和天皇の採集船「葉山丸」を中心に展示。
鳥海山大物忌神社・吹浦口之宮 ☺鳥海山を神体山とする神社。山頂の御本社、麓にある吹浦(ふくら)、蕨岡(わらびおか)の2か所の口之宮があり、併せて大物忌神社と言う。
氷川女体神社 ☺主祭神は須佐之男命の妻である奇稲田姫命。大宮の氷川神社(主祭神は須佐之男命)が「男体社」、氷川女體神社を「女体社」。
南宮大社 ☺宝物殿は毎月1日と土日祝日に開館。有名な刀剣類は文化の日(11月3日)にのみ公開。
秩父神社 ☺本殿の彫刻が有名。お元気三猿、つなぎの龍、北辰の梟、子育ての虎などがあります。
氣比神宮 ☺社殿建立は702年。京都からみて北陸の入口にあたり、北陸の神様としてうやまれていた。
筥崎宮 ☺地下鉄の箱崎宮前駅わでるとすぐに鳥居があります。駅の裏には花庭園があります。
住吉大社 ☺難波(南海)→電車で約10分→住吉大社前駅→歩いて数分
大宮氷川神社 ☺大宮駅 東口からの場合、10分ほど歩くと参道に到着します。参道を10分ぐらい歩きます。