建長寺
円覚寺
北鎌倉を代表する大寺院。北鎌倉駅の目の前です。
鎌倉の七福神の札所。他の札所とは違い、触れる布袋様です。
観光客も少ない知る人ぞ知る鎌倉のお寺。
かつての縁切り寺として有名だったお寺。映画「駆込み女と駆出し男」の舞台。
座ってゆっくり見れるのが良いです。季節限定、週末限定の隠れ家的スポットです。
子宝のご利益でも有名です。長谷駅から鎌倉の大仏にいくついでにでも。
源頼朝の先祖である源頼義が「前九年の役」に際して京都の岩清水八幡宮に戦勝祈願をし、そのお礼として10...
かつては日本三天神に数えられた社。学問の神様でもあり、漫画家に愛されている社です。
足利尊氏が籠り挙兵を決めたお寺。南北朝時代の幕開けへ。
801年に蝦夷征伐に向かう途中の征夷大将軍・坂上田村麻呂が葛原ヶ岡に勧請したのを始まりとされる、10...
厄除けの御利益で知られている鎌倉最古の厄除け神社
鎌倉最古の梵鐘(1248年)は鎌倉国宝館(鶴岡八幡宮境内)に寄託されている。
鶴岡八幡宮 ☺車だと若宮大路と言う八幡宮の真正面の大きな道を通りますが、その裏には、小町通りと言うもっと賑わっている通りがあるので。そちらにも行かないともったいないです。
由比若宮(元八幡) ☺鶴岡八幡宮の元となった社。鶴岡八幡宮から約1.5km離れた住宅街にあり、源頼朝より約5代前から源氏の地となった。
鎌倉の大仏(高徳院) ☺道案内で大仏ハイキングコースのようなハイキングコースがありますが、山登り並の場合もあるので、ハイキングコースから行く場合は事前にルートや天気など調べておいたほうがよいです。
寿福寺 ☺北条昌子さんと、陸奥宗光さんの御墓があります。地元のおじいさんに親切に教えていただきました!旅のだいご味!
建長寺 ☺建長寺から鶴岡八幡宮には歩いてすぐでした。
銭洗弁天(宇賀福神社) ☺洗ったお金は、保管せずに使うのが正解らしいです。
永福寺跡 ☺宇治の平等院鳳凰堂のような寺院があった。1192年に本堂が完成し 1405年に火災。のちに廃絶。
旗上弁財天社・政子石 ☺姫石は北条政子が懐妊したときに源頼朝が安産祈願をした石といわれる。存在を知らないときづかれないぐらい社殿裏にひっそりとあり、恋愛・子宝・安産にご利益があるとか。
極楽寺 ☺かつての極楽寺は現在よりもかなり広大で、初代住職の忍性は鎌倉幕府から土木工事など多く請け負っており、190カ所に橋をかけ、70カ所の道を整備したといわれる。
鎌倉の大仏(高徳院) ☺鎌倉駅から江ノ電で長谷駅にいきました。近辺でご飯をたべようかなーとおもっていたけど、この周辺ではあまりないみたいですので、ご飯は鎌倉駅などでとっておくことをおススメします!