けんちょうじ

建長寺

  • PHOTO 1

    高さは約30m。

  • PHOTO 2
  • PHOTO 3
  • PHOTO 4

    方丈からみた唐門

建長寺(けんちょうじ)は、けんちん汁発祥の地としても知られる鎌倉時代の歴史的な禅宗寺院です。1253年(建長5年)、鎌倉幕府第5代執権の北条時頼によって創建されました。建長寺は日本で最初の禅宗寺院の一つとしても有名で、禅の修行を行うための重要な拠点となっています。
開山(初代住職)は南宋から招かれた禅僧・蘭渓道隆(らんけい どうりゅう)で、彼が禅の教えを広め、建長寺を中心に禅文化が栄えました。現在でも、建長寺には多くの参拝者訪れる、北鎌倉を代表する名刹として知られています
  • 建長寺

    建長寺

  • 建長寺半僧坊

    建長寺半僧坊

  • レビュー写真

    高さは約30m。

  • レビュー写真

    方丈からみた唐門

  • レビュー写真

    国宝の梵鐘で鎌倉三名鐘に数えられる。1255年に物部重光によって鋳造された。建長寺を開山した蘭渓道隆の銘文があり、建長寺創建当時の貴重な遺品。

  • レビュー写真

    建長寺のバス停から鶴岡八幡宮(バス停「鎌倉八幡宮前」)へ。車が混んでいる場合は一つ前の「八幡宮裏」で降りてもよいと思います。

  • レビュー写真

    楼上には釈迦如来、五百羅漢、十六羅漢が安置されており、その下を通ることで心が清浄になると言われています。

  • レビュー写真

    境内前にあるバス停。鶴岡八幡宮や鎌倉駅にいきます。

  • レビュー写真

    半僧坊への道のりは途中普通の路地みたいです。

  • レビュー写真

    樹高13m、推定樹齢750年のビャクシン

  • レビュー写真

    高峰顕日が浄智寺内に庵居として創建。

  • レビュー写真

    夢窓疎石作といわれる方丈庭園

  • レビュー写真

    夢窓疎石の作といわれる。

  • レビュー写真

    方丈の入口横にあります。

  • レビュー写真

    方丈の拝観は無料です。

  • レビュー写真

    建長寺の三門は大迫力!

  • レビュー写真

    法堂(左)と仏殿(右)

  • レビュー写真

    境内の奥にある半僧坊へ

  • レビュー写真

    半僧坊への階段の紅葉

  • レビュー写真

    唐門の裏の枯山水庭園

山号巨福山(こふくさん)
宗派臨済宗建長寺派 大本山
本尊地蔵菩薩
創建年1253年
開基北条時頼
開山蘭渓道隆
正式名巨福山 建長興国禅寺
札所等鎌倉二十四地蔵9~11番、鎌倉三十三観音霊場28番
国宝絹本淡彩蘭渓道隆像、大覚禅師墨蹟法語規則、梵鐘
重文山門、法堂、絹本著色釈迦三尊像ほか
料金
300円
営業時間
8:30~16:30
アクセス
北鎌倉駅より鎌倉駅方面に向かって徒歩約15分
住所
神奈川県鎌倉市山ノ内8

周辺スポット・最寄り駅

アドバイス・レビュー

  • 京都の禅寺の庭園のルーツは鎌倉・建長寺にあり、京都の天龍寺などの作庭でも知られる禅僧の夢窓疎石も建長寺で学んだ。

  • 境内の奥のほうにある天狗の像がいっぱいある半蔵坊からは富士山が綺麗に見えました。

  • 建長寺から鶴岡八幡宮には歩いてすぐでした。

  • けんちん汁の発祥の地として有名ですが、「ごたごた」の語源は建長寺の住職・兀庵普寧(ごったんふねい)と言われています。兀庵普寧は難解な講釈を行っていたとか。
  • 北鎌倉駅と鶴岡八幡宮の中間ぐらいにある大寺院。鎌倉五山の第一位となったお寺です。
  • 奥の方には半蔵坊という場所があり、斜面に天狗の像がいっぱいあります。そして富士山が見える富士見台もあり、タヌキが散歩していました。
  • ご本尊様は地蔵菩薩という珍しいお寺です。以外でした。