玉陵 ☺琉球王のお墓です。入口のチケット売り場の地下がちょっとした博物館になっているので併せて見学していくのがおすすめです。
斎場御嶽 ☺当時は男子禁制の場であったため、琉球国王でさえ入る際には女性用衣装に着替えたと伝われる。
斎場御嶽 ☺多少のアップダウンはあり、石の上をずっと歩きますので歩きやすい靴で
斎場御嶽 ☺斎場御嶽入口バス停が2つ離れている(物産館側と道路の向こうと)ので少しだけ注意です。バスだと降りてからすぐ目にはいった「P 斎場御嶽 115m先」の看板がちょっとまぎらわしかったです。とりあえず道路の向こうの赤い屋根の物産館までチケットを買いにいき、郵便局のところまで行って戻ってという感じです。
斎場御嶽 ☺那覇からの直通バスは少ないので、那覇バスターミナル→南城市役所でNバスに乗り換え→斎場御嶽入口 というルートも公式で紹介されています。Nバスは1日乗車券をスマホ買っておけば周辺のビーチなどもまわれます。
斎場御嶽 ☺チケットは道の駅みたいなところでまず買います。入口は信号わたったちいさな郵便局のところから入っていき、少し離れています。
首里城 ☺無料エリアでも十分楽しめますが、有料エリアのほうは石垣と景色がさらに圧巻です。
法起寺 ☺日本最古の飛鳥時代の三重塔あり国宝に指定されています。
仁徳天皇陵(大仙陵古墳) ☺延べ680万人が15年~かけて築造したと考えられている。
吉野山の桜 ☺ロープウェイの吉野山駅が下千本となり。 中千本、上千本へは徒歩で移動。
獅子岩 ☺2004年に世界遺産登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部を構成。
神倉神社 ☺熊野大神が一番最初に降臨された地とされています。
忍野八海 ☺出口池(でぐちいけ)、御釜池(おかまいけ)、底抜池(そこぬけいけ)、銚子池(ちょうしいけ)、湧池(わくいけ)、濁池(にごりいけ)、鏡池(かがみいけ)、菖蒲池(しょうぶいけ)がある
姫路城 ☺夜中0時頃までライトアップされています。
興福寺 ☺日本の国宝の仏像の15%が興福寺にあるといわれています。