世界遺産▼

関連スポット

口コミ

  • 玉陵 ☺琉球王のお墓です。入口のチケット売り場の地下がちょっとした博物館になっているので併せて見学していくのがおすすめです。

  • 斎場御嶽 ☺当時は男子禁制の場であったため、琉球国王でさえ入る際には女性用衣装に着替えたと伝われる。

    斎場御嶽 ☺多少のアップダウンはあり、石の上をずっと歩きますので歩きやすい靴で

    斎場御嶽 ☺斎場御嶽入口バス停が2つ離れている(物産館側と道路の向こうと)ので少しだけ注意です。バスだと降りてからすぐ目にはいった「P 斎場御嶽 115m先」の看板がちょっとまぎらわしかったです。とりあえず道路の向こうの赤い屋根の物産館までチケットを買いにいき、郵便局のところまで行って戻ってという感じです。

    斎場御嶽 ☺那覇からの直通バスは少ないので、那覇バスターミナル→南城市役所でNバスに乗り換え→斎場御嶽入口 というルートも公式で紹介されています。Nバスは1日乗車券をスマホ買っておけば周辺のビーチなどもまわれます。

    斎場御嶽 ☺チケットは道の駅みたいなところでまず買います。入口は信号わたったちいさな郵便局のところから入っていき、少し離れています。

  • 首里城 ☺無料エリアでも十分楽しめますが、有料エリアのほうは石垣と景色がさらに圧巻です。

  • 比叡山延暦寺 ☺時の権力者であった白河法皇(1053-1129年)でさえも「賀茂川の水、双六の賽、山法師(延暦寺の僧)。これぞ朕が心にままならぬもの」と言うほど延暦寺は強大な力を誇ったが、戦国末期に織田信長(1534-1582年)により比叡山焼き討ち(1571年)が起こった。信長の死後は、豊臣秀吉や徳川家康らによっ...

    比叡山延暦寺 ☺標高848mの比叡山の全体が境内となっており約150ほどの堂塔があります。山内は地域別に、東を「東塔(とうどう)」、西を「西塔(さいとう)」、北を「横川(よかわ)」と言い、それぞれに本堂があります。

  • 平等院 ☺平等院の歴史や文化財について学ぶことができる博物館。鳳凰堂の内部を再現した模型や、国宝の鳳凰、雲中供養菩薩像(うんちゅうくようぼさつぞう)26躯などが展示されています。

    平等院 ☺鳳凰堂の前に広がる阿字池は、浄土庭園の一部で、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。

    平等院 ☺平等院のシンボルとも言える鳳凰堂。阿弥陀如来像を安置する建物で、屋根には一対の鳳凰が飾られ、建物全体が羽を広げた鳳凰のようにも見えることから、この名が付けられました。

  • 法起寺 ☺日本最古の飛鳥時代の三重塔あり国宝に指定されています。

  • 仁徳天皇陵(大仙陵古墳) ☺延べ680万人が15年~かけて築造したと考えられている。

  • 醍醐寺 ☺豊臣秀吉が晩年・1598年に催した花見大会。700本の桜を植樹し、招待客は約1,300人にも及んだ。北野天満宮で催された北野大茶湯(1587年)と並び豊臣秀吉一世一代の催し物と言われる。これにちなみ、醍醐寺では、毎年4月第2日曜美に「豊太閤花見行列」が開催される。

    醍醐寺 ☺山頂エリア(標高約450m)。下醍醐から徒歩で1時間を要する。薬師堂、清滝宮拝殿、醍醐水、准胝堂、五大堂、如意輪堂、開山堂などがある。

    醍醐寺 ☺山麓エリア。金堂、三宝院(子院)、清瀧宮本殿、観音堂、弁天堂、五重塔(951年築)などがある。

  • 吉野山の桜 ☺ロープウェイの吉野山駅が下千本となり。 中千本、上千本へは徒歩で移動。

  • 鬼ヶ城 ☺遊歩道には、猿戻り、犬戻り、鬼の風呂桶、神楽岩、木喰い岩、ワニ岩、潮吹き、鬼の見張場、鬼の洗濯場、鬼の見晴らし、など様々なみどころがあります。

    鬼ヶ城 ☺室町時代に山上に城がきずかれ、鬼ヶ城とよばれるようになった。

    鬼ヶ城 ☺2004年に世界遺産登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部を構成。

    鬼ヶ城 ☺初代征夷大将軍・坂上田村麻呂が桓武天皇の命で地を荒らし鬼として恐れられていた海賊・多娥丸を征伐したという伝説のある地。

  • 獅子岩 ☺2004年に世界遺産登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部を構成。

  • 花の窟神社 ☺一書曰伊弉冉尊火神(いざなみのみこと)を生み給う時に灼(や)かれて神退去(さり) ましぬ 故(か)れ紀伊国 熊野の有馬村に葬(かく)しまつる 土俗(くにびと)此神の魂(みたま)を祭るには 花の時に花を以って祭る 又鼓 吹幡旗(つづみふえはた)を用て歌い舞いて祭る。

    花の窟神社 ☺巨岩・磐座(いわくら)は「陰石」とされ、神倉神社(和歌山)のご神体・ゴトビキ岩は「陽石」とされる。

    花の窟神社 ☺神体となっている高さ45mの巨岩・磐座(いわくら)の麓の「ほと穴」がイザナミノミコトが埋葬された場所といわれている。

  • 神倉神社 ☺熊野大神が一番最初に降臨された地とされています。

  • 金剛峯寺 ☺日本最大級の石庭。雲海(白い砂)で、雄龍、雌龍が向かい合い、奥殿を守っているように表現されている。

    金剛峯寺 ☺豊臣秀次(豊臣秀吉の養子)が切腹(1595年)した間。豊臣秀吉に実子が誕生した後に高野山に追放され、切腹の命がでた。

  • 忍野八海 ☺出口池(でぐちいけ)、御釜池(おかまいけ)、底抜池(そこぬけいけ)、銚子池(ちょうしいけ)、湧池(わくいけ)、濁池(にごりいけ)、鏡池(かがみいけ)、菖蒲池(しょうぶいけ)がある

  • 姫路城 ☺夜中0時頃までライトアップされています。

  • 興福寺 ☺日本の国宝の仏像の15%が興福寺にあるといわれています。

X B! FB LINE