法隆寺 ☺建造物では金堂、五重塔、夢殿が国宝
グラバー園 ☺日本初のアスファルト道路、日本初のテニスコート跡などがあります。
グラバー園 ☺ハート型の敷石に触れると恋が叶うとか、2つ見つけると良いことがあるなど言われています。
グラバー園 ☺長崎高等商業学校(現・長崎大学経済学部)創立時の建物。
グラバー園 ☺1878年(明治11年)に馬町に建てられた西洋料理店「自由亭」の建物。現在は2階部分がカフェとして営業されている。
グラバー園 ☺1883年(明治16年)に現・上町に建てられた裁判所。現在はレトロ写真館として営業しており、衣装レンタル(園内散策可)ができる。
グラバー園 ☺1887年(明治20年)に東山手9番地に建てられたスチイル記念学校の校舎。
グラバー園 ☺ウォーカー商会を設立したロバート・ネール・ウォーカーJrの旧邸。明治中期に大浦天主堂のそばに建てられた建物で、1915年(大正4年)に購入し生涯暮らした。
グラバー園 ☺製茶業・オルト商会を設立したウィリアム・ジョン・オルトの旧邸。1865年に建てられ、活水女学校が仮校舎としても使用していた。国の重要文化財にも指定されている。
グラバー園 ☺グラバー商会に勤め、ホーム・リンガー商会を設立したフレデリック・リンガーの旧邸。1869年(明治2年)に建てられ、国の重要文化財にも指定されている。
グラバー園 ☺園内にあるカフェ。コーヒーはもちろん、長崎名物のミルクセーキも頂けます。
グラバー園 ☺明治29年に建てられたドックハウス。ドックハウスとは船の修理中などに乗組員たちが宿泊する施設のこと。
グラバー園 ☺グラバー園には多くの建物があり内部の見学が可能。その中でも1863年(文久3年)に建てられた旧グラバー住宅は、日本で最も古い木造西洋風建築として知られており、国の重要文化財にも指定されている。キリンビールの最初のラベルのモデルでもある石造りの狛犬(温室に展示)が有名。
グラバー園 ☺長崎ではグラバーさんとして親しまれているトーマス・ブレーク・グラバー(1838年-1911)は、1859年に「ジャーディン・マセソン商会」の長崎代理店として長崎にグラバー商会を設立したスコットランド出身の商人。坂本龍馬と武器取引を行ったことで有名だが、日本初の蒸気機関車の試走、造船、炭鉱経営のみなら...
大浦天主堂 ☺中世の教会の建築様式の一つ。堂内を暗く静かにし、心の中で神様を祈る。
大浦天主堂 ☺中世の教会の建築様式の一つ。内部を明るく、ステンドグラスなどで装飾し、心を高く上げる。
大浦天主堂 ☺ポルトガル商人により日本人が奴隷として海外で売買されている事例が発覚し、豊臣秀吉はバテレン追放令(1587年7月24日)を発布した。ただし秀吉は南蛮貿易の利益も重視していたため、さほど大規模な迫害をしてはいなかったが、1596年10月のサン=フェリペ号事件以後に秀吉もバテレン追放に強い態度をとったと...
大浦天主堂 ☺豊臣秀吉の命令により長崎で処刑(1597年2月5日)された26人のカトリック信徒のこと。大浦天主堂は日本二十六聖人の殉教地である長崎市西坂に向けて建てられています。
玉陵 ☺歴代の琉球王のお墓です。入口のチケット売り場の地下がちょっとした博物館になっているので併せて見学していくのがおすすめです。
斎場御嶽 ☺当時は男子禁制の場であったため、琉球国王でさえ入る際には女性用衣装に着替えたと伝われる。
斎場御嶽 ☺多少のアップダウンはあり、石の上をずっと歩きますので歩きやすい靴で
斎場御嶽 ☺斎場御嶽入口バス停が2つ離れている(物産館側と道路の向こうと)ので少しだけ注意です。バスだと降りてからすぐ目にはいった「P 斎場御嶽 115m先」の看板がちょっとまぎらわしかったです。とりあえず道路の向こうの赤い屋根の物産館までチケットを買いにいき、郵便局のところまで行って戻ってという感じです。
斎場御嶽 ☺那覇からの直通バスは少ないので、那覇バスターミナル→南城市役所でNバスに乗り換え→斎場御嶽入口 というルートも公式で紹介されています。Nバスは1日乗車券をスマホ買っておけば周辺のビーチなどもまわれます。
斎場御嶽 ☺チケットは道の駅みたいなところでまず買います。入口は信号わたったちいさな郵便局のところから入っていき、少し離れています。
首里城 ☺無料エリアでも十分楽しめますが、有料エリアのほうは石垣と景色がさらに圧巻です。
法起寺 ☺日本最古の飛鳥時代の三重塔あり国宝に指定されています。
仁徳天皇陵(大仙陵古墳) ☺延べ680万人が15年~かけて築造したと考えられている。