びょうどういん

平等院

藤原氏ゆかりの寺院。11世紀の平安時代後期に藤原頼通(992年-1074年)が別荘であった「宇治殿」を寺院に改めた。平等院の庭と建物は極楽浄土をあらわしている。
  • 平等院の鳳凰 金箔姿でお披露目

    平等院の鳳凰 金箔姿でお披露目

  • 宇治平等院

    宇治平等院

  • 平等院音舞台(ケルティックウーマン部分)前半

    平等院音舞台(ケルティックウーマン部分)...

  • レビュー写真

    阿字池

  • レビュー写真

    藤棚

  • レビュー写真

    浄土院

うんちく
  • 平等院の鳳凰堂の名前の由来は、屋根にある金の鳳凰から。
  • 併設している博物館・平等院ミュージアム鳳翔館にも入場可能(追加料金なし)です。
山号朝日山
本尊阿弥陀如来
創建年1052年
開基藤原頼通
開山明尊
国宝鳳凰堂、阿弥陀如来坐像、ほか
世界遺産古都京都の文化財
アクセス
住所
京都府宇治市宇治蓮華116
料金
  • 庭園+平等院ミュージアム鳳翔館
  • 大人 600円、中高生 400円、小学生 300円
  • 鳳凰堂の内部拝観
  • 志納金 300円

周辺スポット・最寄り駅

アドバイス・レビュー

  • 博物館 平等院の歴史や文化財について学ぶことができる博物館。鳳凰堂の内部を再現した模型や、国宝の鳳凰、雲中供養菩薩像(うんちゅうくようぼさつぞう)26躯などが展示されています。

  • 阿字池 鳳凰堂の前に広がる阿字池は、浄土庭園の一部で、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。

  • 鳳凰堂 平等院のシンボルとも言える鳳凰堂。阿弥陀如来像を安置する建物で、屋根には一対の鳳凰が飾られ、建物全体が羽を広げた鳳凰のようにも見えることから、この名が付けられました。

  • 10円玉で有名な平等院。平等院の博物館に展示されている鳳凰像は、一万円札の裏に描かれていたりします。

  • 付属の博物館・鳳翔館の展示物がかっこいい。

  • ミュージアムの展示物も国宝級のものばかりで感動です。
  • 想像より小さかったけど、すごくよかったです。
  • 鳳凰堂は関白・藤原頼通によって建立された阿弥陀堂。極楽の阿弥陀如来の宮殿を模して造られた。