だいごじ

醍醐寺

  • PHOTO 1

  • PHOTO 2

    弁天堂

  • PHOTO 3

  • PHOTO 4

    五重塔

  • PHOTO 5

    金堂

  • PHOTO 6
豊臣秀吉が晩年の1598年に「醍醐の花見」を催した事で知られる。創建は874年、空海の孫弟子にあたる聖宝が笠取山の山頂(上醍醐)にて開山。醍醐天皇の手厚い庇護うけ山麓に及ぶ大伽藍(下醍醐)ができあがり、醍醐山の全域・200万坪以上の敷地をもつ巨大寺院となった。
  • 醍醐寺

    醍醐寺

  • 豊太閤花見行列

    豊太閤花見行列

  • 京都伏見 醍醐寺三宝院の庭園

    京都伏見 醍醐寺三宝院の庭園

  • レビュー写真

    弁天堂

  • レビュー写真

    五重塔

  • レビュー写真
  • レビュー写真
  • レビュー写真

  • レビュー写真

    金堂

  • レビュー写真

    三宝院の門

創建年874年
開基聖宝
国宝金堂、五重塔、木造薬師如来及両脇侍像、他
重要文化財清滝宮本殿、絹本著色阿弥陀三尊像、他
特別史跡・名勝三宝院庭園
世界遺産古都京都の文化財
アクセス 市営地下鉄東西線・醍醐駅→徒歩10分
住所
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
料金 三宝院・伽藍・霊宝館・上醍醐 各大人600円・中学高校生300円
※小学生以下無料
営業時間 無休
三宝院・伽藍・霊宝館・上醍醐9:00~17:00

周辺スポット・最寄り駅

アドバイス・レビュー

  • 醍醐の花見 豊臣秀吉が晩年・1598年に催した花見大会。700本の桜を植樹し、招待客は約1,300人にも及んだ。北野天満宮で催された北野大茶湯(1587年)と並び豊臣秀吉一世一代の催し物と言われる。これにちなみ、醍醐寺では、毎年4月第2日曜美に「豊太閤花見行列」が開催される。

  • 上醍醐 山頂エリア(標高約450m)。下醍醐から徒歩で1時間を要する。薬師堂、清滝宮拝殿、醍醐水、准胝堂、五大堂、如意輪堂、開山堂などがある。

  • 下醍醐 山麓エリア。金堂、三宝院(子院)、清瀧宮本殿、観音堂、弁天堂、五重塔(951年築)などがある。