丸岡城 ☺天守の瓦は笏谷石でできた石瓦で、濡れると青くなる。
丸岡城 ☺天守の階段、登りにくさNo1 といわれているらしいです
丸岡城 ☺天守は3階あり、いずれも階段はほぼ垂直の「ハシゴ状態なのでロープもつかって登ります。
丸岡城 ☺2025年12月から2年ほど大規模改修工事のため天守みえなくなります
丸岡城 ☺現存12天守で現存最古の天守閣とされています。
丸岡城 ☺丸岡駅から徒歩の場合約4.4km(約50分)でバスは2時間に1本程度(乗車約20分)。ので、福井駅や永平寺からバスでのアクセス無難です。
丸岡城 ☺福井駅のバスターミナル「1番」乗場から京福バス「県立病院丸岡線」か「大和田丸岡線」で「丸岡城行」に乗車で約50分。どちらも1時間に1本程度 = 30分間隔で運行。大人片道700円ぐらい。
大村公園(玖島城跡) ☺本丸には神社が鎮座しています。
大村公園(玖島城跡) ☺大村駅と長崎空港行きの県営バスがでています。
紀三井寺(金剛宝寺) ☺御本尊は秘仏で50年に1度のみご開帳される。次回は2070年。
紀三井寺(金剛宝寺) ☺楼門、多宝塔(室町)、鐘楼(安土桃山)は重要文化財に指定されている。
紀三井寺(金剛宝寺) ☺境内にある三つの湧き水、紀州の三つの井 が名前の由来
紀三井寺(金剛宝寺) ☺紀三井寺に訪れた松尾芭蕉が「見あぐれば 桜しもうて 紀三井寺」と詠んだことで知られる。
吉野山の桜 ☺ロープウェイの吉野山駅が下千本となり。 中千本、上千本へは徒歩で移動。
井の頭恩賜公園 ☺吉祥寺(武蔵野市)のイメージが強いが公園の6割が三鷹市
二本松城・霞ヶ城公園 ☺入口の箕輪門から本丸までけっこうな距離がありますが、本丸あたりからの景色は絶景です。ラピュタチックなところもあります。道中も整備されていてアップダウンはあっても歩きやすいです。本丸から駅へ徒歩で帰る場合は、別の遊歩道を使って帰れます。
姫路城 ☺夜中0時頃までライトアップされています。