一乗谷朝倉氏遺跡 ☺かつては 京都、堺につぐほどの多くの人が暮らしていた城下町。織田信長により滅ぼされた。120年かけた発掘調査をしており、2025年現在で約半分の進捗。
一乗谷朝倉氏遺跡 ☺福井駅から一乗谷にいく九頭竜線(2番線)は1と3番線のあいだのさらに先にあるので初見のかたは要注意!
一乗谷朝倉氏遺跡 ☺一乗谷駅から歩く場合、遺跡の入口にあたる下城戸口まで徒歩約10分、中心部の復元町並までは約25分が目安です。一乗谷駅でてすぐに無人無料のレンタサイクルがあり、電話をかけてかりることができます(5台程度)。ほぼほぼ平坦なので便利です。
一乗谷朝倉氏遺跡 ☺安くいける福井駅~一乗谷間の電車の本数は数時間に1本レベルなので要注意。少しお高くなりますがバスは割とあります。
一乗谷朝倉氏遺跡 ☺期間限定?で永平寺への有料シャトルバスが運行してました。行こうとおもってたので助かりました。
一乗谷朝倉氏遺跡 ☺無料、有料のレンタサイクル、土日はシャトルバスが運行してます。
柴田神社(北庄城址) ☺入場無料の資料館も併設されています。
柴田神社(北庄城址) ☺織田信長の妹のお市が絶世の美女だったことから、美(モテ)祈願ののぼりがたってます。
宇和島城 ☺通常の城郭は四角形だが、宇和島城は五角形で、城を攻める側の常識を逆手にとったもの。
福井城址 ☺福井の由来ともされる福の井があります。
大村公園(玖島城跡) ☺本丸には神社が鎮座しています。
大村公園(玖島城跡) ☺大村駅と長崎空港行きの県営バスがでています。
岩国城 ☺景色はロープウェイ横の公園からもみえます。
池田城跡公園 ☺入口は東西南北にあります。西側の西門は階段で、東側の大手門へはゆるやかな坂道です。
玉城城跡 ☺Nバス停の玉城入口からはけっこう離れています。坂道をがんばってのぼればいけなくはないです。
首里城 ☺無料エリアでも十分楽しめますが、有料エリアのほうは石垣と景色がさらに圧巻です。
駿府城公園 ☺天守台跡の規模から、日本屈指の壮大な建物が建てられていたと考えられる。
鑁阿寺(足利氏館) ☺本堂は足利尊氏の父・足利貞氏が鎌倉時代に建てたものが今も残り、国宝にも指定されている。*鎌倉地域には鎌倉時代の本堂は残っていない。
佐野城跡(城山公園) ☺佐野駅の裏側(城山公園口)でて少しだけ上るとほどよい懐かしい感じの高台になっていて、散歩にもよいです。
明石城跡 ☺天守は造られなかったが天守台はあり、中津城の天守閣を移築する計画があったりした。もし天守をつくった場合は熊本城の規模感だったと考えられる。