開園時間 | - 4月~10月
- 8:30~18:00
- 11月~3月
- 8:30~17:00
|
住所 |
熊本市古京町1番1号
|
アクセス | |
料金 | 大人 500円、小中学生 200円 |
かつて千葉城・隈本城のあった茶臼山一帯に加藤清正が1591年頃から城郭を築きはじめたのが今見られる熊本城の始まり。1600年頃には天守閣が完成し、1606年に「隈本」を「熊本」と改めた。加藤清正の子・加藤忠広が改易されたため、豊前小倉藩・細川忠利が領主となり、以後江戸時代を通じて細川家により拡張されていった。明治の西南戦争の際には政府軍の拠点となっていたが、西郷軍の攻撃前の1877年2月19日に原因不明の出火で大小天守や本丸御殿などの多くを焼失。1960年(昭和35年)に大小天守閣などが復元された。
-
下通商店街→自転車→城彩苑→無料シャトルバス→頬当御門
-
熊本城の天守閣は再建したもので内部は博物館のようになっています。景色は綺麗です。現存する建物は宇土櫓(うとやぐら)があります。
-
天守閣へと通じる闇り通路がワクワクする。本丸御殿の地下にあたるようです。
-
自転車の場合は城彩苑にある駐輪場に止めます。
- 日本三名城の一つ。現存する宇土櫓、復元された大小天守閣、本丸御殿の大銀杏、二様の石垣など見所が多くあります。
・石垣が立派!大天守から見る景色も最高!
・鹿児島の島津家を威圧するために防御をこらした城郭。