鳥取城跡 ☺見晴らしがすごく好きです。
首里城 ☺無料エリアでも十分楽しめますが、有料エリアのほうは石垣と景色がさらに圧巻です。
鑁阿寺(足利氏館) ☺本堂は足利尊氏の父・足利貞氏が鎌倉時代に建てたものが今も残り、国宝にも指定されている。*鎌倉地域には鎌倉時代の本堂は残っていない。
明石城跡 ☺天守は造られなかったが天守台はあり、中津城の天守閣を移築する計画があったりした。もし天守をつくった場合は熊本城の規模感だったと考えられる。
明石城跡 ☺長野の松本城から引っ越してきた小笠原忠政は、幕府の命により西の防御拠点として明石城の築城を命じられた。
明石城跡 ☺姫路城を築城した本多忠政は、明石城を築城した小笠原忠政の義理の父にあたる。
明石城跡 ☺宮本武蔵が明石城で築城の際の町割りを手がけた。また麓に残る武蔵の庭園は宮本武蔵がゆかり。
明石城跡 ☺明石城のシンボルでもある2つの三重櫓は、江戸時代に造られた現存の櫓で、全国に12基あるうちの2つ
明石城跡 ☺明石駅の北口の目の前。天守閣はありませんが、わんちゃんの散歩や子供の遊び場として親しまれている感じがします。景色もおすすめです。もちろん無料で散策できます。
舞鶴城(甲府城) ☺かつては今の3倍ほどの広さを誇り、東日本最大規模の石垣として、その名残が垣間見える。
松本城 ☺雪が積もるため、天守の最上階に回廊がない。
岡崎城 ☺天下人・家康がまだ弱かったころに作られた質素なお城。出世ベンチなどがある。
二本松城・霞ヶ城公園 ☺入口の箕輪門から本丸までけっこうな距離がありますが、本丸あたりからの景色は絶景です。ラピュタチックなところもあります。道中も整備されていてアップダウンはあっても歩きやすいです。本丸から駅へ徒歩で帰る場合は、別の遊歩道を使って帰れます。
姫路城 ☺夜中0時頃までライトアップされています。
彦根城 ☺はじめに上る表門の階段は、高さや歩幅がばらばらで攻めにくくなっています。
松代城跡 ☺川中島の戦いにおける武田軍の拠点
山中城 ☺ワッフルのような障子堀で有名
宇和島城 ☺現存12天守に数えられる。伊達政宗の長男の秀宗が入場し宇和島伊達家9代の居城となった。