日本100名城▼

関連スポット

口コミ

  • 宇和島城 ☺通常の城郭は四角形だが、宇和島城は五角形で、城を攻める側の常識を逆手にとったもの。

  • 丸岡城 ☺天守は3階あり、いずれも階段はほぼ垂直の「ハシゴ状態なのでロープもつかって登ります。

    丸岡城 ☺2025年12月から2年ほど大規模改修工事のため天守みえなくなります

    丸岡城 ☺現存12天守で現存最古の天守閣とされています。

    丸岡城 ☺丸岡駅から徒歩の場合約4.4km(約50分)でバスは2時間に1本程度(乗車約20分)。ので、福井駅や永平寺からバスでのアクセス無難です。

    丸岡城 ☺福井駅のバスターミナル「1番」乗場から京福バス「県立病院丸岡線」か「大和田丸岡線」で「丸岡城行」に乗車で約50分。どちらも1時間に1本程度 = 30分間隔で運行。大人片道700円ぐらい。

  • 一乗谷朝倉氏遺跡 ☺福井駅から一乗谷にいく九頭竜線(2番線)は1と3番線のあいだのさらに先にあるので初見のかたは要注意!

    一乗谷朝倉氏遺跡 ☺一乗谷駅から歩く場合、遺跡の入口にあたる下城戸口まで徒歩約10分、中心部の復元町並までは約25分が目安です。一乗谷駅でてすぐに無人無料のレンタサイクルがあり、電話をかけてかりることができます(5台程度)。ほぼほぼ平坦なので便利です。

    一乗谷朝倉氏遺跡 ☺安くいける福井駅~一乗谷間の電車の本数は数時間に1本レベルなので要注意。少しお高くなりますがバスは割とあります。

    一乗谷朝倉氏遺跡 ☺期間限定?で永平寺への有料シャトルバスが運行してました。行こうとおもってたので助かりました。

    一乗谷朝倉氏遺跡 ☺無料、有料のレンタサイクル、土日はシャトルバスが運行してます。

    一乗谷朝倉氏遺跡 ☺朝倉館跡庭園、湯殿跡庭園、諏訪館跡庭園、南陽寺跡庭園の4つの庭園(特別名勝)があります。

  • 島原城 ☺本諫早から島原にいこうとしたら、切符の支払いには現金のみでしたのであせりました。お金おろしておくこと注意 1400円ほどでした。2025年現在

    島原城 ☺車だと駅からみて裏側に入口があります。徒歩の場合はわかりにくいですがお堀からはいっていくことができます。

  • 鳥取城跡 ☺鳥取駅から鳥取城へは100円バスなどで。さらに鳥取城から鳥取砂丘に行く場合は、バス停の 西町か県庁日赤前で32.32H.33の路線に乗ると 砂丘東口 にいきます

    鳥取城跡 ☺山麓エリアと山頂エリアがあります。

    鳥取城跡 ☺鳥取駅から100円バスがでているので、緑か赤に乗ると良いです。歩いてもいけなくはないです。

    鳥取城跡 ☺お城っぽい建物などはないですが、石垣や見晴らしがすごく良くて好きです。特に桜の時期はおすすめです。

  • 首里城 ☺無料エリアでも十分楽しめますが、有料エリアのほうは石垣と景色がさらに圧巻です。

  • 駿府城公園 ☺天守台跡の規模から、日本屈指の壮大な建物が建てられていたと考えられる。

    駿府城公園 ☺南側にある県庁別館からは見下ろしてみることができます。

  • 鑁阿寺(足利氏館) ☺本堂は足利尊氏の父・足利貞氏が鎌倉時代に建てたものが今も残り、国宝にも指定されている。*鎌倉地域には鎌倉時代の本堂は残っていない。

  • 明石城跡 ☺天守は造られなかったが天守台はあり、中津城の天守閣を移築する計画があったりした。もし天守をつくった場合は熊本城の規模感だったと考えられる。

    明石城跡 ☺長野の松本城から引っ越してきた小笠原忠政は、幕府の命により西の防御拠点として明石城の築城を命じられた。

    明石城跡 ☺姫路城を築城した本多忠政は、明石城を築城した小笠原忠政の義理の父にあたる。

    明石城跡 ☺宮本武蔵が明石城で築城の際の町割りを手がけた。また麓に残る武蔵の庭園は宮本武蔵がゆかり。

    明石城跡 ☺明石城のシンボルでもある2つの三重櫓は、江戸時代に造られた現存の櫓で、全国に12基あるうちの2つ

  • 鬼ノ城 ☺1971年に山火事が起き、そのときに偶然発見され調査がおこなわれていった。

    鬼ノ城 ☺吉備地方に残る伝説「温羅伝説」では、吉備地方を支配していた温羅(うら)という鬼の居城とされている。

  • 舞鶴城(甲府城) ☺かつては今の3倍ほどの広さを誇り、東日本最大規模の石垣として、その名残が垣間見える。

  • 松本城 ☺雪が積もるため、天守の最上階に回廊がない。

  • 岡崎城 ☺天下人・家康がまだ弱かったころに作られた質素なお城。出世ベンチなどがある。

X B! FB LINE