東武博物館 ☺いわゆる鉄道博物館。東向島駅の下にあります。
国立天文台 ☺4D2Uドームシアターは要予約
国立天文台 ☺第一赤道儀室、天文台歴史館(大赤道儀室)、太陽塔望遠鏡(アインシュタイン塔)は国の登録有形文化財に指定しれています。
国立天文台 ☺散策だけでも楽しめますが、それぞれの施設で結構充実した展示や説明がされているので、マニアックな博物館にいく心持ちで訪れたほうが楽しめます。
国立天文台 ☺第一赤道儀室では、巨大望遠鏡を使って太陽を投影する展示がされていました。土日の天気の良い日にされているようです。
国立天文台 ☺予約はいりませんが、守衛前にたててあるQRコードでちょっとした情報入力する必要がありますのでそれをしてから受付すると早いです。
国立天文台 ☺調布、三鷹、武蔵境、武蔵小金井、狛江駅などからバス(天文台前)が出ています。武蔵境駅の南口(北口ではない!)からだと、狛江駅行きのバスで15分ほど。
国立天文台 ☺バス停は「天文台前」が入口すぐです。バス停・天文台裏とかありますが気にせず天文台前までいきましょう。
国立天文台 ☺自由見学ですが見学用のコース があります(主に敷地の左側)、いくつか施設(有形文化財の建物など)が点在しておりそれぞれちょっと歩けばつく距離です。平日は食堂の利用も可能。
トヨタ産業技術記念館 ☺車の事は良くわからないけど、動かして見れる展示が多いので、ついつい夢中になってしまいます。
国立科学博物館 ☺屋外広場にあるシロナガスクジラの模型は原寸大です。
国立科学博物館 ☺地球館のマッコウクジラの標本は、2005年に鹿児島に漂着ゴミした個体を、数年間砂浜に埋め、骨だけにしてから運ばれた。
国立科学博物館 ☺一部を除いてほぼ撮影可能です。
国立科学博物館 ☺本物のアンモナイトの化石やティラノサウルス、トリケラトプスなどの歯の骨などがミュージアムショップで売られています。
国立科学博物館 ☺ティラノサウルスなど恐竜の骨は地球館に展示されています。
国立科学博物館 ☺一番最初にでくわすフーコーの振り子は 約19mの高さからつるされており、地球が自転していることがわかる装置です。 北極であれば1日で360度、東京だと210度回転しますが、数分ではわからないので、博物館の入場と退場時に比較すると少し楽しめます。
国立科学博物館 ☺日本館の建物は国の重要文化財。以前の建物などは関東大震災で全壊。現在の建物は震災の復興がおちついた昭和(1931年)に再建されたもの。上空からみると飛行機の形になっている。
国立科学博物館 ☺あまり知られてないですが、地球館の屋上からの景色もなかなか良いです。
港区立みなと科学館・気象科学館 ☺地下の食堂は一般開放されています。カレーは450円です。
港区立みなと科学館・気象科学館 ☺気象庁のはいっているビルです。みなと科学館と気象科学館は同じ建物内にあり、どちらも無料です。
JAXA 調布航空宇宙センター ☺三鷹市役所から見えるでかい煙突があり、あれがJAXAだろうと思って行ったら違いました。その道路の向かい側です。