神護寺 ☺女帝・称徳天皇の寵愛を受けていた僧・道鏡が769年に「道鏡を皇位に就かせたならば国は安泰である」との神託があったと言い、その真相を確認するため、宇佐神宮に派遣されたのが和気清麻呂である。また、平安京(794年)の造営の最高責任者(造営大夫)を務めた。
永徳寺・十夜ヶ橋 ☺永徳寺の境外仏堂の近くにある十夜ヶ橋(とよがはし)。空海は大寶寺へ向かう途中、橋の下で野宿することとなったが。寒さと旅人の突く杖の音で眠れず、一夜が十夜にも感じられたという。その和歌が「行き悩む 浮世の人を 渡さずば 一夜も十夜の 橋とおもほゆ」。この逸話から、お遍路において巡礼者は、橋を渡る時に杖...
成田山新勝寺 ☺寛朝(916年~998年)。父は宇多天皇の皇子の敦実親王。仁和寺、西寺、東寺の別当(役職)を経て、後に成田山新勝寺を建立。
成田山新勝寺 ☺平安時代の平将門の乱の際、朱雀天皇は寛朝(かんちょう)を東国へ遣わした。寛朝は神護寺から空海作の不動明王像を持ち不動護摩の儀式を行った。そして乱平定の後の1566年頃、この地に伽藍を建立したのが新勝寺のはじまりとされる。戦国期になると荒廃するが、江戸時代に市川團十郎(歌舞伎役者)が成田不動に帰依して...
成田山新勝寺 ☺本尊の不動明王は弘法大師(空海)作のもの。
成田山新勝寺 ☺初詣で有名。初詣の例年の参拝者数は約300万人と明治神宮に次ぐ全国二位。
西新井大師(總持寺) ☺関東県内では厄除けで有名なお寺。上野駅から電車で30分ぐらいでアクセスできます。
西新井大師(總持寺) ☺1/5 の平日にきましたが境内の出店がところせましとすごい活気でした。
明治神宮外苑いちょう並木 ☺このあたりは明治・大正時代の練兵場で、いちょう並木の先にある御観兵榎(ごかんへいえのき)というのは明治天皇のいつもの場所。
明治神宮外苑いちょう並木 ☺青山一丁目駅なら1番出口が最寄りです。
明治神宮外苑いちょう並木 ☺例年11月中旬~12月初旬の10時~16時30分頃まで神宮外苑いちょう祭りが開催されます。
明治神宮外苑いちょう並木 ☺青山通りから聖徳記念絵画館までの300mの大通りに146本の銀杏が植えられている。銀杏並木はテレビのロケなどでもよく利用され、秋から冬にかけての風物詩。
宮島(厳島) ☺鹿様は紙類食べるので注意。修学旅行生はカモにれてます。(´・ω・`)
高野山 ☺高野山駅前で、バスの1日乗車券(800円ぐらい)を買っておけば、施設の割引などもきいて、色々周る場合は便利です。
成就院 ☺紫陽花の時期は平日でも大混雑です。
江の島 ☺エスカーに乗ろうか迷ってる方もいらっしゃいますが、せめて第一区(大人200円、小人100円)だけでも乗るといいと思います。階段登るのが結構しんどいです。帰りはエスカーはありませんが、下るだけなら以外に楽です。
伊豆山神社 ☺腰掛石は有名ですが、どこにあるかちょっとわかりずらいです。
高野山・壇上伽藍 ☺バス停・金剛峯寺前、バス停・千手院橋 から歩いていけます。