JAXA筑波宇宙センター ☺つくば駅ちかくの公園から「つくチャリ」というスマホで借りれる自転車をつかっていきました。電動でなかったのでそこそこ距離を感じました。入口に専用駐輪場があるのでそこで返却して自転車の課金停止してから見学してください。
JAXA筑波宇宙センター ☺宇宙食なども売ってまして
JAXA筑波宇宙センター ☺地図をぱっとみるとつくば駅から近そうですが、結構距離があるのでバスやレンタサイクルなどのアクセスがおすすめです。
JAXA筑波宇宙センター ☺ツアー予約無しで行った場合でも、ロケット周辺の展示やグッズのある建物は自由に見学できます。
玉陵 ☺琉球王のお墓です。入口のチケット売り場の地下がちょっとした博物館になっているので併せて見学していくのがおすすめです。
ティボディエ邸 ☺中は綺麗な施設というかんじで、歴史のガイダンスセンターみたいな感じです。
東武博物館 ☺いわゆる鉄道博物館。東向島駅の下にあります。
桐生織物記念館 ☺2Fにいろいろと展示されています。入館無料です。
大山祇神社 ☺紫陽殿・国宝館:鎧、兜、刀剣類を展示。 海事博物館:昭和天皇の採集船「葉山丸」を中心に展示。
茅野市尖石縄文考古館 ☺国宝に指定された土偶。縄文のビーナス、仮面の女神が有名。
日本民家集落博物館 ☺江戸時代に建てられた建物12棟が移築されている
旧萱野家(大石順教尼の記念館) ☺大石順教(1888年~1968年)。芸妓として17歳のころ養父がおこした「堀江六人斬り事件」により両腕を切断。鳥がくちばしで雛に餌を与える後継を見て口で字を書き、後に書画を描き日展に入選する。尼僧を志し、萱野家にお世話になり高野山で得度し僧となる。1936年に山科の勧修寺に移住し身体障害者福祉相談所...
旧萱野家(大石順教尼の記念館) ☺かつての高野山の里坊(僧が人里に構えた住まい)。大石順教尼も滞在していたことから、現在は記念館となっている。
三溪園 ☺移築された多くの建物が重要文化財となっています。
橘曙覧記念文学館 ☺福井の歌人・国学者である橘曙覧(1812-68)の居住地跡に開館
国立天文台 ☺4D2Uドームシアターは要予約
国立天文台 ☺第一赤道儀室、天文台歴史館(大赤道儀室)、太陽塔望遠鏡(アインシュタイン塔)は国の登録有形文化財に指定しれています。
国立天文台 ☺散策だけでも楽しめますが、それぞれの施設で結構充実した展示や説明がされているので、マニアックな博物館にいく心持ちで訪れたほうが楽しめます。
国立天文台 ☺第一赤道儀室では、巨大望遠鏡を使って太陽を投影する展示がされていました。土日の天気の良い日にされているようです。
国立天文台 ☺予約はいりませんが、守衛前にたててあるQRコードでちょっとした情報入力する必要がありますのでそれをしてから受付すると早いです。
国立天文台 ☺調布、三鷹、武蔵境、武蔵小金井、狛江駅などからバス(天文台前)が出ています。武蔵境駅の南口(北口ではない!)からだと、狛江駅行きのバスで15分ほど。
国立天文台 ☺バス停は「天文台前」が入口すぐです。バス停・天文台裏とかありますが気にせず天文台前までいきましょう。
枚方宿鍵屋資料館 ☺江戸から京都までの東海道五十三次が有名ですが、大阪まで含める場合は五十七次と言われたりします。 起点.江戸日本橋⇒1.品川宿⇒⇒⇒53.大津宿⇒終点.京都三条大橋⇒54.伏見⇒55.淀⇒56.枚方⇒57.守口