国宝▼

関連スポット

口コミ

  • 久能山東照宮 ☺徳川家康公のご遺体が久能山にあるのか日光にあるのかは謎のまま。

    久能山東照宮 ☺日本平からロープウェイで行く方法と、駿河湾側から1159段の階段を登り行くことができます。ちなみに山形の山寺が1070段、香川のこんぴらさんは御本宮まで785段

  • 比叡山延暦寺 ☺時の権力者であった白河法皇(1053-1129年)でさえも「賀茂川の水、双六の賽、山法師(延暦寺の僧)。これぞ朕が心にままならぬもの」と言うほど延暦寺は強大な力を誇ったが、戦国末期に織田信長(1534-1582年)により比叡山焼き討ち(1571年)が起こった。信長の死後は、豊臣秀吉や徳川家康らによっ...

    比叡山延暦寺 ☺標高848mの比叡山の全体が境内となっており約150ほどの堂塔があります。山内は地域別に、東を「東塔(とうどう)」、西を「西塔(さいとう)」、北を「横川(よかわ)」と言い、それぞれに本堂があります。

  • 石山寺 ☺奈良の大仏の造立にあたり、金メッキを施すための黄金を必要としていた聖武天皇は、黄金が得られるよう良弁に祈らせた。747年に良弁は夢のお告げで石山の地を訪れ、巨大な岩の上に聖徳太子の念持仏の如意輪観音像を安置した。その後、陸奥国からみごと黄金が産出し、国家的事業として造営が進められた。

    石山寺 ☺本堂内にある「源氏の間」は、かつて紫式部が参籠し「源氏物語」の着想を得、書きはじめたといわれる間。石山寺では毎年春と秋には「石山寺と紫式部」展が催されます。

  • 鑁阿寺(足利氏館) ☺本堂は足利尊氏の父・足利貞氏が鎌倉時代に建てたものが今も残り、国宝にも指定されている。*鎌倉地域には鎌倉時代の本堂は残っていない。

  • 大山祇神社 ☺紫陽殿・国宝館:鎧、兜、刀剣類を展示。 海事博物館:昭和天皇の採集船「葉山丸」を中心に展示。

  • 法起寺 ☺日本最古の飛鳥時代の三重塔あり国宝に指定されています。

  • 金剛輪寺 ☺受付(総門)から本堂まで約500mあります

    金剛輪寺 ☺血染めの紅葉ともよばれる真っ赤な紅葉

  • 茅野市尖石縄文考古館 ☺国宝に指定された土偶。縄文のビーナス、仮面の女神が有名。

  • 知恩院 ☺御影堂、山門 は国宝、方丈庭園は国の名勝

  • 専修寺 ☺一身田駅から徒歩5分ほど

  • 苗村神社 ☺西本殿は鎌倉時代の建築で国宝、東本殿は小さいですが重要文化財に指定されています。

    苗村神社 ☺道路をはさんで東本殿、西本殿とわかれています。

  • 明通寺 ☺征夷大将軍の坂上田村麻呂がかつて戦いで亡くなった敵味方の霊を慰めるため806年に創建。

  • 櫻井神社 ☺拝殿は国宝で檜皮葺ではなく瓦葺きなのが特徴。中央に通路がある割拝殿形式。

    櫻井神社 ☺お寺っぽい雰囲気ですが神社です。桜井の名を持つ著名人も多く訪れているとか。

  • 観心寺 ☺境内にある中院で8~15歳まで学問を学んだ。

    観心寺 ☺701年に役行者により開き、後に空海が再建したと云われる。

    観心寺 ☺空海により掘られたとされるご本尊。如意輪観音菩薩は国宝であり 4/17 と 18 のみ御開帳。

    観心寺 ☺かつては60の子院を抱えた大寺院。後村上天皇も一時期仮の御所として暮らしていた。後に住吉大社で亡くなった。

  • 迎賓館赤坂離宮 ☺日本で唯一のネオ・バロック様式の宮殿建築物

  • 萬福寺 ☺大雄宝殿(だいおうほうでん)と、法堂(はっとう)、天王殿(てんのうでん)」が2024年に国宝に指定された

  • 大善寺(ぶどう寺) ☺本堂(薬師堂)は1286年の刻銘があり、元寇の時代のもの。関東圏で最も古い木造建造物。

  • 日吉大社 ☺猿の霊石、西本宮楼門の彫刻など猿に関係するものが境内にあり、神猿(まさる)=魔が去る で魔除けの象徴。

    日吉大社 ☺神社では珍しく拝観は有料です。

  • 彦根城 ☺はじめに上る表門の階段は、高さや歩幅がばらばらで攻めにくくなっています。

  • 正福寺 ☺国宝の地蔵堂の内部公開は年3回。外観はいつでも見学可能。

  • 三井寺(園城寺) ☺「観音堂」のある高台よりさらに上った「大津そろばんの碑」のある高台からの景色が最高です。

    三井寺(園城寺) ☺織田信長は近江における宿所を三井寺光浄院にしていたと言われる。

X B! FB LINE