国宝▼

関連スポット

口コミ

  • 西明寺 ☺高雄山神護寺、栂尾山高山寺、槙尾山西明寺のこと。山号に「お」がつくことから、三尾(さんび)と呼ばれている。

  • 旧閑谷学校 ☺講堂は国宝に指定されている。

  • 海龍王寺 ☺日本最小の五重塔があり、国宝に指定されている。また山門や築地塀は室町時代のもの。

  • 海住山寺 ☺奈良の大仏が無事に造立されるように鬼門の位置に建立されたのがはじまり。

    海住山寺 ☺五重塔は国宝に指定されています。

  • 水路閣 ☺2025年に「琵琶湖疏水」の24ケ所の施設が重要文化財に、インクラインや水路閣など5ケ所が国宝に指定された。

  • 笠石神社・那須国造碑 ☺笠石神社に祀られている石碑。国宝にも指定されている。西暦700年那須国を治めていた那須直韋提(なすのあたいいで)の子である、意斯麻呂(おしまろ)が故人を偲んで建碑した。

  • 多賀城碑 ☺奈良時代の石碑。日本三古碑に数えられる。

    多賀城碑 ☺国宝の石碑。多賀城南門の近くにあり、高さは約2mの花崗砂岩でできた石碑。偽作説もあったが江戸時代には覆堂に収められ保護されるようになった。後に書かれている内容(改修工事)などから真作の可能性が高く、724年の多賀城創建、762年に改修したといった内容が書かれている。

  • 室生寺 ☺奥の院までいくと階段は約700段

    室生寺 ☺太鼓橋(室生川)→仁王門→鎧坂→金堂(平安、国宝)、弥勒堂(鎌倉、重文)→本堂(鎌倉、国宝)→五重塔(平安初期、国宝)→石段(400段)→奥の院御影堂(室町、重文)

    室生寺 ☺建造物3件(金堂・本堂・五重塔)、仏像3件、曼荼羅1件が国宝に指定されている。

    室生寺 ☺室生寺の五重塔は、800年頃の建立と言われ、日本では2番目に古く(最も古いのは法隆寺の五重塔)、高さは約16mで日本で最も小さい。

  • 雲龍山勝興寺 ☺本堂などが国宝に指定されています。

  • 法隆寺 ☺建造物では金堂、五重塔、夢殿が国宝

  • 大浦天主堂 ☺中世の教会の建築様式の一つ。堂内を暗く静かにし、心の中で神様を祈る。

    大浦天主堂 ☺中世の教会の建築様式の一つ。内部を明るく、ステンドグラスなどで装飾し、心を高く上げる。

    大浦天主堂 ☺ポルトガル商人により日本人が奴隷として海外で売買されている事例が発覚し、豊臣秀吉はバテレン追放令(1587年7月24日)を発布した。ただし秀吉は南蛮貿易の利益も重視していたため、さほど大規模な迫害をしてはいなかったが、1596年10月のサン=フェリペ号事件以後に秀吉もバテレン追放に強い態度をとったと...

    大浦天主堂 ☺豊臣秀吉の命令により長崎で処刑(1597年2月5日)された26人のカトリック信徒のこと。大浦天主堂は日本二十六聖人の殉教地である長崎市西坂に向けて建てられています。

  • 崇福寺 ☺第一峰門、大雄宝殿は国宝に指定されています。

  • 円成寺 ☺1228年に春日大社の本殿を移築したもの。現存最古の春日造りの建物。堂と名付けることにより明治の廃仏毀釈からも逃れることができた。現在国宝に指定されており、野外にある最小の国宝建造物としてもしられている。

    円成寺 ☺運慶が最初期の作品である大日如来像のほか、室町時代の楼門、阿弥陀堂、現存最古の春日造りの建物(国宝)など、貴重な文化財が数多くあります。

    円成寺 ☺地名や山号である忍辱(にんにく)とは六波羅蜜の1つで 恥を耐え忍ぶこと

  • 三井寺(園城寺) ☺国宝10件、受有用文化財52件を有する

  • 不動院金堂 ☺金堂は1540年の建築で国宝に指定されている。

  • 瑠璃光寺(香山公園) ☺大内義弘と足利義満の仲は円満だったといわれているが、義満が造営を諸大名に命じたのに対し、義弘は「武士とは弓矢によって奉公するもの」と言い断ったことがきかっけで軋轢が生じたとも言われている。

    瑠璃光寺(香山公園) ☺室町時代の応永6年(1399年)に、勢力をの伸ばしていた守護大名の大内義弘が、将軍権力の絶対化を目指す室町幕府の足利義満に対し起こした反乱。義弘は堺に挙兵し1ヶ月半の戦闘のすえ死亡した。これをきっかけに守護大名に対する将軍権力が確立した。

    瑠璃光寺(香山公園) ☺室町時代、大内氏25代の大内義弘が香積寺を建立。義弘は1399年の応永の乱で足利義満に敗れて戦死。義弘の弟である大内氏26代の大内盛見が兄を弔うために五重塔の建設を開始した。盛見も九州の少弐氏・大友氏との戦いで1431年に戦死し、五重塔は1442年頃に完成した。

  • 玉陵 ☺歴代の琉球王のお墓です。入口のチケット売り場の地下がちょっとした博物館になっているので併せて見学していくのがおすすめです。

  • 久能山東照宮 ☺徳川家康公のご遺体が久能山にあるのか日光にあるのかは謎のまま。

    久能山東照宮 ☺日本平からロープウェイで行く方法と、駿河湾側から1159段の階段を登り行くことができます。ちなみに山形の山寺が1070段、香川のこんぴらさんは御本宮まで785段

  • 比叡山延暦寺 ☺時の権力者であった白河法皇(1053-1129年)でさえも「賀茂川の水、双六の賽、山法師(延暦寺の僧)。これぞ朕が心にままならぬもの」と言うほど延暦寺は強大な力を誇ったが、戦国末期に織田信長(1534-1582年)により比叡山焼き討ち(1571年)が起こった。信長の死後は、豊臣秀吉や徳川家康らによっ...

X B! FB LINE