鑁阿寺(足利氏館) ☺本堂は足利尊氏の父・足利貞氏が鎌倉時代に建てたものが今も残り、国宝にも指定されている。*鎌倉地域には鎌倉時代の本堂は残っていない。
大山祇神社 ☺紫陽殿・国宝館:鎧、兜、刀剣類を展示。 海事博物館:昭和天皇の採集船「葉山丸」を中心に展示。
法起寺 ☺日本最古の飛鳥時代の三重塔あり国宝に指定されています。
茅野市尖石縄文考古館 ☺国宝に指定された土偶。縄文のビーナス、仮面の女神が有名。
知恩院 ☺御影堂、山門 は国宝、方丈庭園は国の名勝
専修寺 ☺一身田駅から徒歩5分ほど
明通寺 ☺征夷大将軍の坂上田村麻呂がかつて戦いで亡くなった敵味方の霊を慰めるため806年に創建。
迎賓館赤坂離宮 ☺日本で唯一のネオ・バロック様式の宮殿建築物
萬福寺 ☺大雄宝殿(だいおうほうでん)と、法堂(はっとう)、天王殿(てんのうでん)」が2024年に国宝に指定された
大善寺(ぶどう寺) ☺本堂(薬師堂)は1286年の刻銘があり、元寇の時代のもの。関東圏で最も古い木造建造物。
彦根城 ☺はじめに上る表門の階段は、高さや歩幅がばらばらで攻めにくくなっています。
正福寺 ☺国宝の地蔵堂の内部公開は年3回。外観はいつでも見学可能。