えんじょうじ

円成寺

伝承では756年に聖武・孝謙天皇の勅願により、鑑真の弟子・虚瀧(ころう)により創建(*諸説あり)されたと云われる寺院。平安~江戸時代には子院20以上を有する大寺院として栄えた。
  • 👨663highland >>

  • 庭園の綺麗なお寺「円成寺」|奈良観光コンシェルジュが奈良市のお寺をご紹介:Enjoji-Temple in Nara City|Nara

    庭園の綺麗なお寺「円成寺」|奈良観光コン...

  • 【若一調査隊】浄土式庭園のモミジが燃ゆる名刹に、“野外最小”の国宝建築や運慶が“最初期”に制作した国宝仏像が!奈良市・円成寺の魅力を徹底調査!

    【若一調査隊】浄土式庭園のモミジが燃ゆる...

山号忍辱山(にんにくせん)
宗派真言宗御室派
本尊阿弥陀如来
創建年伝・756年
開基伝・虚瀧(こうろ)
勅願聖武・孝謙両天皇
国宝春日堂・白山堂、木造大日如来坐像
重要文化財本堂、楼門、宇賀神本殿、他
名勝庭園
アクセス JR・近鉄奈良駅→柳生、邑地中村、石打行きバス→バス停・忍辱山(にんにくせん)
JR・近鉄・奈良駅→タクシーで20分
住所
奈良県奈良市忍辱山町1273
料金 大人 500円、中高生 400円、小学生 100円
営業時間 9:00~17:00

周辺スポット・最寄り駅

アドバイス・レビュー

  • 春日堂・白山堂 1228年に春日大社の本殿を移築したもの。現存最古の春日造りの建物。堂と名付けることにより明治の廃仏毀釈からも逃れることができた。現在国宝に指定されており、野外にある最小の国宝建造物としてもしられている。

  • 運慶が最初期の作品である大日如来像のほか、室町時代の楼門、阿弥陀堂、現存最古の春日造りの建物(国宝)など、貴重な文化財が数多くあります。

  • 地名や山号である忍辱(にんにく)とは六波羅蜜の1つで 恥を耐え忍ぶこと

  • 楼門前の浄土式庭園や、運慶が若い頃に造った仏像が有名。