松尾芭蕉▼

関連スポット

口コミ

  • 紀三井寺(金剛宝寺) ☺紀三井寺に訪れた松尾芭蕉が「見あぐれば 桜しもうて 紀三井寺」と詠んだことで知られる。

    紀三井寺(金剛宝寺) ☺770年に唐僧の為光が開基したといわれ、後白河法皇が勅願所とし隆盛を極め、鎌倉時代には五百人の僧侶を擁した。

    紀三井寺(金剛宝寺) ☺巨大な黄金の観音像の安置されている建物の上からの景色は最高です。投げ銭で100円です。

    紀三井寺(金剛宝寺) ☺行きはケーブルカー、帰りは階段を徒歩で降りるのがおすすめです。ケーブルカーは自分でスタートボタンを押して動かします。有料ケーブルカー 無料エレベーターでご本堂までは楽にいけます。拝観料 400円、ロープウェイ片道 200円だったと思います。

    紀三井寺(金剛宝寺) ☺階段は約230段です。片道のミニケーブルカーに乗って上までいけます。

  • 関口芭蕉庵 ☺ちょっとだけ散策できるようになっています。

  • 松尾芭蕉終焉の地 ☺御堂筋(道路)の緑地帯にひっそりと石碑がたっています。

    松尾芭蕉終焉の地 ☺故郷の伊賀をでた芭蕉は、住吉大社に立ち寄ったあと、体調をくずし、花屋仁左衛門(南御堂に花を納める店)の貸座敷にて病没(1694年)、遺言で大津の義仲寺で眠っています。亡くなる4日前に「旅に病んで夢は枯野をかけめぐる」と詠んだ。

  • 芭蕉庵史跡展望庭園 ☺いわば松尾芭蕉の本拠地。三重県伊賀で生まれ(1644年)、深川芭蕉庵を本拠(1680年~)とし、大阪難波で病没(1694年)、現在は大津の義仲寺で眠る。

    芭蕉庵史跡展望庭園 ☺大正6年(1917)に芭蕉のものとみられる石蛙が発見されたことから、常盤1丁目は芭蕉庵跡と推定されている。また、その石蛙はここから徒歩約5分の芭蕉記念館で見られる。

  • 芭蕉記念館 ☺松尾芭蕉や俳句などに関する関係資料が展示されています。芭蕉のものとされる石蛙も展示されています。

  • 義仲寺 ☺松尾芭蕉は遺言で「木曽義仲公の側に葬って欲しい」と云い残した。

    義仲寺 ☺木曽義仲の側室・巴御前が尼僧となり草庵を設けたのが始まりと言われます。

  • 平泉遺跡 ☺駅前でレンタサイクルも借りれて、台数もたくさんあります、周り方なども丁寧に教えてもらえます。GWだったので、お昼過ぎには自転車はほとんどではらってました。各名所に広い駐車場もあるので駅前でレンタカーかりて巡るのもありです。

    平泉遺跡 ☺盛岡駅から電車で約一時間。

  • 中尊寺 ☺平泉で一番人気の場所です。入口に広めの駐車場もありますが、ゴールデンウィーク中は駐車待ちの車の列が続いていました。

    中尊寺 ☺平泉駅からレンタサイクルで10分ぐらい。

    中尊寺 ☺入口から月見坂とゆう坂を20分ぐらい歩くと本堂に、そこから10分ぐらい歩くと金色堂に。金色堂以外は、無料で散策できます。

    中尊寺 ☺入口や参道などにも、結構お店があります。

    中尊寺 ☺金色堂は写真撮影禁止です。

  • 立石寺(山寺) ☺一番上の奥の院までの石段は登山口から1000段ぐらいあるので、歩きやすい靴で。心なしか登りやすい階段なので、見た目よりもしんどくはなかったです。

    立石寺(山寺) ☺山形駅から電車で20分ぐらい、仙台駅からも1時間ぐらいです。帰りの電車は仙台行・山形行きともに1時間に1本程度なので要注意。時間があまってる場合は歩いて10分もかからない風雅の国に行って山寺を眺めるのがオススメです。春には桜と山寺のコラボレーションが見れます。

    立石寺(山寺) ☺駅から見えた時は ( ̄Д ̄;; 一瞬心が折れそうになった。でも意外にさくさく登れ、帰りは清々しいぐらい。(๑→ܫ←)ノ♫♬ 

    立石寺(山寺) ☺山寺駅にロッカーありますが、駅前の食事処でご飯を食べると、無料で荷物を預かってくれます。登山ファッションよりも、身軽に登るのがいいです。

  • 毛越寺 ☺平泉駅から正面の道路を真っ直ぐに歩いて10分。車の駐車場も広いです。

    毛越寺 ☺主に広い池をぐるっとまわる感じの庭園です。所々に遺構跡があります。ただの池ですが、優雅な雰囲気が感じられます。入口左にある宝物館のロッカーは無料で利用できます。

    毛越寺 ☺平泉駅でレンタサイクルを借りて5分ほど。まっすぐなのでここは迷いません。

  • 住吉大社 ☺難波(南海)→電車で約10分→住吉大社前駅→歩いて数分

    住吉大社 ☺すごく綺麗な社です。縁結び、商売繁盛、集金などに様々なご利益のある摂末社の他、大筒のおみくじ、五大力石守 など他の社にはない特徴があります。境外には「おもかる石」の置いてある社もあります。

    住吉大社 ☺路面電車の天王寺駅前→約20分→住吉鳥居前駅→目の前

    住吉大社 ☺一番奥の第一本宮から順番に4つの宮にお参りします。参拝方法は二拝二拍手一拝です。

  • 高館義経堂 ☺源義経がお亡くなりになったと言われている場所。高台にお堂が建てられています。

X B! FB LINE