紫式部▼

紫式部とは
  • 源氏物語(世界最古の長編物語)の作者
  • 970年頃誕生、1014年頃死去
  • 越後守・藤原為時の娘として生まれる
  • 紫野(京都)で生まれたと言われる。
  • 紫式部の「紫」は紫野、「式部」は父・為時が式部丞だったことが由来といわれる。
  • 大河ドラマ「光る君へ」
年表
970年頃
父・藤原為時と母・藤原為信女が結婚。
971年
姉(名前不明) 誕生。
973年
紫式部 誕生。*生没年は所説あり
974年
弟・惟規が誕生。
母・為信女は亡くなったと考えられる。
977年
花山天皇即位、父・為時が式部丞蔵人となる。
993年頃
清少納言が藤原定子に仕える。
996年
越前守となった為時に同行して越前国へ。
998年頃
藤原宣孝と結婚。*宣孝は47歳、紫式部は26歳ぐらい
999年
娘・賢子が誕生。
1001年
父・為時が越前国から帰京。
弟・宣孝が死去。
1004年
石山寺で「源氏物語」を書き始めたと云われる。
1005年
一条天皇の中宮・藤原彰子に仕える。
1008年
「紫式部日記」が書き始められる。
中宮・藤原彰子は、一条天皇に「源氏物語」を献上。
1010年
源氏物語の後半「宇治十帖」を書き始めたといわれる。
1011年
一条天皇が崩御。
父・為時が越後守として越後国へ。
弟・惟規が越後国で死去。
1014年
紫式部死去。 *生没年は所説あり
大河ドラマ「光る君へ」 登場人物抜粋
紫式部
吉高由里子
藤原為時(ためとき) *紫式部の父
岸谷五朗
ちやは *紫式部の母
国仲涼子
藤原惟規(のぶのり) *紫式部の弟
高杉真宙
藤原宣孝(のぶたか) *紫式部の夫
佐々木蔵之介
藤原道長(みちなが)
柄本佑
藤原兼家(かねいえ)*道長の父
段田安則
藤原詮子(あきこ)*道長の姉、一条天皇の母。
吉田羊

関連スポット

口コミ

  • 石山寺 ☺奈良の大仏の造立にあたり、金メッキを施すための黄金を必要としていた聖武天皇は、黄金が得られるよう良弁に祈らせた。747年に良弁は夢のお告げで石山の地を訪れ、巨大な岩の上に聖徳太子の念持仏の如意輪観音像を安置した。その後、陸奥国からみごと黄金が産出し、国家的事業として造営が進められた。

    石山寺 ☺本堂内にある「源氏の間」は、かつて紫式部が参籠し「源氏物語」の着想を得、書きはじめたといわれる間。石山寺では毎年春と秋には「石山寺と紫式部」展が催されます。

  • 五島美術館 ☺例年、国宝・源氏物語絵巻はGW頃に1週間程度、国宝・紫式部日記絵巻は秋に1週間程度展示されます。

    五島美術館 ☺国宝の「源氏物語絵巻」「紫式部日記絵巻」を所蔵。国宝5件、重要文化財50件など、約5000件の美術品を所蔵。

    五島美術館 ☺東急の創設者である五島慶太の美術コレクションを保存展示するために1960年に開館。東急だけでなく、京急、小田急、京王なども出資。

  • 大原野神社 ☺狛犬も鹿、御朱印も鹿

  • 紫式部・小野篁の墓所 ☺入口に「紫式部墓所」と書かれた石碑があります。後になり、紫式部のお墓を小野篁(閻魔大王の補佐役という言い伝え)のお墓の隣に移動させたといわれています。

  • 宇治橋 ☺ただの大きな橋なので、風情とかはとくにありません。

X B! FB LINE