ごこうのみやじんじゃ

御香宮神社

安産祈願で知られる。神功皇后を主祭神とし、その夫・仲哀天皇と子・応神天皇などが祀られている。創建年は不明だが862年に社殿を修造した記録が残り、境内には香りが良く、飲むと病が治る水が湧き出ていた事から、清和天皇から「御香宮」の名を賜ったと言われる。また「御香水」として名水百選に選定されている。豊臣秀吉は、伏見城築城の際に当社を城内に移し鬼門の守護神とした、徳川家康によって元の位置に戻され本殿が造営された。表門は伏見城の大手門を移築したものと言われている。
  • 1分でわかる京都|御香宮

    1分でわかる京都|御香宮

  • 【若一調査隊】秀吉・家康が愛した京都「御香宮神社」伏見の名水ゆかりの古社に湧き出る伝説の水 天才作庭師のコラボ 伏見城の面影が境内に

    【若一調査隊】秀吉・家康が愛した京都「御...

  • 御香宮神社秋祭り神幸祭

    御香宮神社秋祭り神幸祭

うんちく
アクセス 京阪電車・伏見桃山駅→徒歩5分
近鉄京都線・桃山御陵前→徒歩5分
JR奈良線・桃山駅→徒歩5分
住所
京都府京都市伏見区御香宮門前町

周辺スポット・最寄り駅

アドバイス・レビュー

  • 鳥羽伏見の戦い 鳥羽伏見の戦いでは薩摩が陣をかまえた

  • 桃山天満宮 境内の桃山天満宮は前田利家により寄進された

  • 御香水 名水100選にも選出されており誰でも飲むことができる。御香宮の名の由来でもあり、862年に香りのよい水が湧きで、清和天皇より御香宮の名を賜った。伏見は古くから酒蔵のまちとしても知られる。

  • 伏見城 表門はかつての伏見城の大手門、拝殿は伏見城の車寄せを移築したもの。