せーふぁうたき

斎場御嶽

琉球王国の最高の聖地とされ、伝説では琉球の創世神・アマミキヨがつくった御嶽の一つと云われる。15世紀~16世紀頃の琉球王国において、最も重要な祭祀などを行う施設であったと考えられている。
アクセス
  • 那覇バスターミナル7番乗場→東陽バス338番「斎場御嶽線」(約60分)
  • 那覇バスターミナル→バス→南城市役所→Nバス→斎場御嶽入口
住所
沖縄県南城市知念久手堅
料金 大人 300円、小中学生 150円
営業時間 9:00~18:00
*年2回程度休息日あり

周辺スポット・最寄り駅

アドバイス・レビュー

  • バス停 斎場御嶽入口バス停が2つ離れている(物産館側と道路の向こうと)ので少しだけ注意です。バスだと降りてからすぐ目にはいった「P 斎場御嶽 115m先」の看板がちょっとまぎらわしかったです。とりあえず道路の向こうの赤い屋根の物産館までチケットを買いにいき、郵便局のところまで行って戻ってという感じです。

  • 当時は男子禁制の場であったため、琉球国王でさえ入る際には女性用衣装に着替えたと伝われる。

  • バス 那覇からの直通バスは少ないので、那覇バスターミナル→南城市役所でNバスに乗り換え→斎場御嶽入口 というルートも公式で紹介されています。Nバスは1日乗車券をスマホ買っておけば周辺のビーチなどもまわれます。

  • 多少のアップダウンはあり、石の上をずっと歩きますので歩きやすい靴で

  • チケット チケットは道の駅みたいなところでまず買います。入口は信号わたったちいさな郵便局のところから入っていき、少し離れています。

  • 靄がかりのナイスショットでした。

  • 沖縄随一の神聖な場所。3分ほどの映像を見てから入場できます。
  • 古くは男子禁制の場所。