黒田長政が、1601年に築城し1607年に完成させた城郭。以後、福岡藩黒田氏の居城となった。関ヶ原の戦い(1600年)の後、徳川家康から一番の功労者として筑前名島(福岡)を与えられた黒田長政は、名島城(福岡市東区名島にあった城)に入城したが、城下町の整備の余裕が無い名島城を廃城とし、この地に福岡城を築いた。現在の城跡の大半は舞鶴公園となっており、多聞櫓、潮見櫓、下之橋御門、祈念櫓などが保存されている。また、大天守台は展望台となっている。
黒田長政
豊臣秀吉の軍師として有名な黒田官兵衛の長男で、関ヶ原の戦いでは徳川家康側に付き、一番の功労者として筑前福岡藩初代藩主となった武将・大名。