ほうふてんまんぐう

防府天満宮

学問の神・菅原道真が祀られている。菅原道真が亡くなった翌年(904年)に創建され、日本で最初に創建された天満宮ともいわれている。またこの防府市は防府天満宮を中心に栄えてきた。

祭事

  • 牛替神事 …2月3日
  • 御誕辰祭 …例年8月3日~5日
  • 防府天満宮夏祭り花火大会 …8月5日
  • 花神子社参式 …例年10月上旬
  • 御神幸祭 …例年11月下旬

天神山公園

防府天満宮および、背後にある天神山(標高166.9m)の中腹は天神山公園として整備されており、梅と桜の名所としても知られる。また遊歩道や展望台が整備されている。
  • 実績アリ!合格はちまき 防府天満宮、洗濯・天日干し

    実績アリ!合格はちまき 防府天満宮、洗濯...

  • 【若一調査隊】山口県SP第3弾 幕末の志士密会の場!?鎌倉時代の巻物!?「防府天満宮」を徹底調査!

    【若一調査隊】山口県SP第3弾 幕末の志...

  • 松崎天神縁起絵巻-第3章-『絵巻から探る700年前の風景』

    松崎天神縁起絵巻-第3章-『絵巻から探る...

うんちく
住所
山口県防府市松崎町14-1

周辺スポット・最寄り駅

アドバイス・レビュー

  • 歴史館 歴史館は普段閉まっているので社務所に声をかければ見学ができます(大人800円 高校生以下無料)。特に松崎天神縁起絵巻(1311年 全6巻 それぞれ約75m 国の重要文化財)は持ち出すと天罰が下ると云えられていたため持ち出されず、良い状態で残っており、天満宮の築造時の様子、木を平にするのに槍カンナと呼ばれるものを使っていたなど、当時の様子がはっきりとわかる。

  • 菅原道真が太宰府にむかうまえに防府でこの地で暮らして無罪を晴らしたいと願った地。

  • 約1万2000あるといわれる天神様をお祭りしたお社のなかで一番最初にできた天神様。防府天満宮は904年、太宰府天満宮は905年。