あべもんじゅいん

安倍文殊院

645年の大化の改新の時、左大臣として登用された安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)が一族の氏寺として建立した安倍寺が発祥と言われる。1563年に兵火に会いほとんど消失するが、1665年に再建

文殊堂とは

知恵を司る菩薩・文殊菩薩(釈遵の左側にいる)を祀るお堂。学問の神様として知られている。
  • 👨Tawashi2006 >>

  • 安倍文殊院へ表門から参拝

    安倍文殊院へ表門から参拝

  • 満開の桜咲く安倍文殊院

    満開の桜咲く安倍文殊院

  • 【若一調査隊】奈良 “美し過ぎる古墳”や“国宝中の国宝”渡海文殊群像とは?巳年ゆかりの安倍文殊院を調査!

    【若一調査隊】奈良 “美し過ぎる古墳”や...

豆知識
  • 「三人寄れば文殊の智恵」の格言は安倍文殊院の本尊・文殊菩薩が発祥。
  • 陰陽師・安倍晴明が陰陽道の修行をしたとも伝わる。
  • 国宝であり、本尊の文殊菩薩(快慶作)の高さ日本最大の7m。
  • ライブカメラ
山号安倍山
宗派華厳宗
本尊文殊菩薩
創建年飛鳥時代
開基安倍倉梯麻呂
札所等日本三文殊
大和ぼけ封じ霊場
大和十三仏霊場 3番 文殊菩薩
大和七福八宝めぐり 弁財天
神仏霊場巡拝の道 第34番
国宝木造騎獅文殊菩薩及脇侍像
重文白山神社本殿
特別史跡文殊院西古墳
アクセス JR桜井線・近鉄大阪線 桜井駅→奈良交通バス→バス停・安倍文殊院前
住所
奈良県桜井市阿部645
営業時間 9時~17時

周辺スポット・最寄り駅

アドバイス・レビュー

  • ご本尊の、国宝・渡海文殊群像は仏師・快慶が手掛けたもの。獅子の上に文殊菩薩が乗っており7mの高さになる。

  • 金閣浮御堂 人生には七度の災難があり、池に浮かぶ金閣浮御堂を七周(時計回り)すると災難除けになる。

  • 境内には二基の古墳があり、西古墳のほうは国の特別史跡に指定されている。

  • 創建当時はここから300mほど離れた場所(現在は安倍寺跡という広場)にあった。