岡寺
本堂まで続く長い登廊がかっこいいです。
聖徳太子ゆかりの寺院。世界遺産にも登録されています。五重塔とは日本最古とのこと。
曼荼羅をご本尊とするお寺。中将姫伝説が有名です。曼荼羅は本堂で見れます。
飛鳥大仏の表情は、左顔は厳しく、右顔は優しく見えると言われています。
伊勢神宮の前身となる元伊勢の第一号と言われています。大神神社の摂社で天照大御神が祀られています。拝殿...
楼門前の浄土式庭園や、運慶が若い頃に造った仏像が有名。
銀杏と紅葉がとてもきれいです。
春の五色椿、秋の萩が有名です。
十二神将がいかつカッコいい!
高さ34mの東塔は仏塔の最高傑作と言われています。解体修理で730年に建てられたものと判明。
法隆寺のお隣の寺院。国宝の菩薩半迦像は飛鳥時代の彫刻の最高傑作とも。
歴史秘話ヒストリアで 「奇跡の国宝 十一面観音」を見ました。明治の廃仏毀釈を逃れるため、神宮寺から聖...
こじんまりとした静かな佇まいの神社。長鳴鶏が放し飼いにされています。
奈良市内の最古の神社といわれてます。
本尊の秘仏・木造千手観音像は厄除観音と呼ばれ、毎年11月3日のみ御開帳される。
石仏が有名です。
奈良でも有名な紅葉の名所。錦の里とも呼ばれています。
春の千年桜と秋の曼殊沙華が有名
安産祈願
円成寺 ☺1228年に春日大社の本殿を移築したもの。現存最古の春日造りの建物。堂と名付けることにより明治の廃仏毀釈からも逃れることができた。現在国宝に指定されており、野外にある最小の国宝建造物としてもしられている。
手向山八幡宮 ☺東大寺の南大門から歩いて10分かからないぐらいです。
安倍文殊院 ☺境内には二基の古墳があり、西古墳のほうは国の特別史跡に指定されている。
飛鳥寺 ☺日本最古の仏像がある、日本最初の本格的な仏教寺院です。今現在はこじんまり(江戸時代に再建)してますが、創建時は五重塔などもあり今の約20倍の広さがあったといわれます。
法隆寺 ☺入場チケットは最後まで捨ててはいけません! 主に見る個所は3箇所ありますが、それぞれにチケットが切られます。
談山神社 ☺神社というよりお寺のような雰囲気ですが、神仏分離令より前は多武峯妙楽寺というお寺でもあった。
円成寺 ☺地名や山号である忍辱(にんにく)とは六波羅蜜の1つで 恥を耐え忍ぶこと
法起寺 ☺日本最古の飛鳥時代の三重塔あり国宝に指定されています。
円成寺 ☺運慶が最初期の作品である大日如来像のほか、室町時代の楼門、阿弥陀堂、現存最古の春日造りの建物(国宝)など、貴重な文化財が数多くあります。
談山神社 ☺世界で唯一の木造の十三重塔(室町時代に再建されたもの)で、談山神社のシンボル。藤原鎌足の長男の定慧上人(じょうえ)が父の供養のために建て、談山神社のはじまり。