検索
X
ナビ
詳しく(30+)
當麻寺
気になる
いく予定
訪問済
推し
営業時間
9時~17時
住所
葛城市當麻1263
アクセス
近鉄・南大阪線「当麻寺」駅→徒歩約15分
近鉄「阿部野橋」駅から準急「橿原神宮前行き」で約40分。
料金
境内
散策は自由
伽藍三堂(曼荼羅堂、金堂、講堂)
大人 500円、小学生 250円
中之坊(庭園、書院、茶室、霊宝館、ぼたん園)
大人 500円、小学生 250円
聖徳太子の異母弟・麻呂古王(まろこ)が7世紀に創建した万法蔵院がはじまりといわれる當麻寺(たいまでら)。中将姫伝説と当麻曼荼羅の寺として知られ、4月14日には当麻曼荼羅と中将姫にかかわる練供養会式(ねりくようえしき)が催され、多くの見物人が集まる。
中将姫伝説
藤原鎌足の子孫である藤原豊成には美しく聡明な姫(中将姫)がいた。彼女は幼い時に母を亡くし、意地悪な継母に育てられ、ついには無実の罪で殺されかける。しかし姫の殺害を命じられていた家の従者は、一心に読経する姫の姿を見て、殺すことができなかった。その後、父と再会した中将姫は當麻寺で出家し、蓮の茎から取った五色の糸で一夜にして織ったのが本尊となっている「当麻曼荼羅」である。
曼荼羅をご本尊とするお寺。中将姫伝説が有名です。曼荼羅は本堂で見れます。