徳川家康が京に宿所として築城。徳川慶喜により大政奉還が行われた場所。
有料ですが、神宮をとりかこんでいる庭園もオススメです。春には桜がキレイです。
隣接施設の展望塔からも見下ろすこともできます。
桜と紫陽花と紅葉が素晴らしい!さらに京都市街地を一望できます。
約4kmにわたり続く疏水。山桜を中心に600本以上・約4kmの桜並木があり、遊歩道が整備されています...
紅枝垂桜の並木道。夜間にはライトアップもされます。
二条城 ☺唐門は荘厳な雰囲気で圧倒されました。進んでいくと、国宝になっている二の丸御殿があります。中は、撮影禁止でした。徳川慶喜が大政奉還を行った所で、人形で再現化されていて妙にリアルな感じがありました。また、廊下はうぐいす張りと呼ばれる、人が来たときすぐ分かる様に音が鳴ります。色々考えられて、作られているの...
清水寺 ☺清水の舞台からの景色はゆうまでもなく絶景ですが、舞台の下からみる木の骨組みも圧巻です!
醍醐寺 ☺豊臣秀吉が晩年・1598年に催した花見大会。700本の桜を植樹し、招待客は約1,300人にも及んだ。北野天満宮で催された北野大茶湯(1587年)と並び豊臣秀吉一世一代の催し物と言われる。これにちなみ、醍醐寺では、毎年4月第2日曜美に「豊太閤花見行列」が開催される。
清水寺 ☺春・夏・秋には夜間特別拝観が行われます。
山科疏水 ☺この水路が南禅寺の水路閣のほうへ続いていきます。
円山公園 ☺入園無料で時間も自由の公園です。四条河原町からも十分歩いて行ける距離にあります。
醍醐寺 ☺山頂エリア(標高約450m)。下醍醐から徒歩で1時間を要する。薬師堂、清滝宮拝殿、醍醐水、准胝堂、五大堂、如意輪堂、開山堂などがある。
蹴上インクライン ☺インクラインとは傾斜鉄道のことで南禅寺の船溜まりまで30m超の高低差があるため、船を台車にのせてケーブルカーのように船を運んだ。
清水寺 ☺境内は、仁王門・三重塔→有料エリア→清水の舞台→地主神社(縁結び)→音羽の滝(学業、恋愛、長寿) という順路でだいたい進みます。清水の舞台を抜けてから舞台を横から見るのが絶景ポイントです。
清水寺 ☺個人的には電車で、 京都駅→東福寺駅(乗換)→祇園四条駅→祇園ぶらぶら→清水寺 といくのが京都らしさを楽しめてオススメです。