徳川家康が京に宿所として築城。徳川慶喜により大政奉還が行われた場所。
有料ですが、神宮をとりかこんでいる庭園もオススメです。春には桜がキレイです。
隣接施設の展望塔からも見下ろすこともできます。
桜と紫陽花と紅葉が素晴らしい!さらに京都市街地を一望できます。
約4kmにわたり続く疏水。山桜を中心に600本以上・約4kmの桜並木があり、遊歩道が整備されています...
紅枝垂桜の並木道。夜間にはライトアップもされます。
清水寺 ☺電車だと 祇園四条か京都河原町駅で降りて、八坂神社のほうにいくのがおすすめです。
清水寺 ☺京都駅からのバスを降り、大谷本廟の横の茶わん坂から上り、清水寺を一通りみたら、清水坂・二年坂あたりをぶらぶらすると楽しいです。
山科疏水 ☺この水路が南禅寺の水路閣のほうへ続いていきます。
醍醐寺 ☺山麓エリア。金堂、三宝院(子院)、清瀧宮本殿、観音堂、弁天堂、五重塔(951年築)などがある。
二条城 ☺二条城付近には、どろぼうしてでも食べたいと言われたという「どろぼう」という、いなり生地を黒砂糖に付けたお菓子や、祇園ちご餠などの歴史的ある菓子店が並んでいます。
清水寺 ☺清水の舞台からの景色はゆうまでもなく絶景ですが、舞台の下からみる木の骨組みも圧巻です!
二条城 ☺主な建物は、二の丸御殿、本丸御殿があり、庭園は、二の丸庭園、本丸庭園、清流園があります。
蹴上インクライン ☺インクラインとは傾斜鉄道のことで南禅寺の船溜まりまで30m超の高低差があるため、船を台車にのせてケーブルカーのように船を運んだ。
清水寺 ☺境内は、仁王門・三重塔→有料エリア→清水の舞台→地主神社(縁結び)→音羽の滝(学業、恋愛、長寿) という順路でだいたい進みます。清水の舞台を抜けてから舞台を横から見るのが絶景ポイントです。
祇園白川 ☺桜のライトアップは美しいです。