紅葉の時期にはライトアップもされてとても綺麗。
有名人の名前がたくさん境内に飾られていました。
十三歳の頃にお詣りする十三詣りで有名。知恵を授ける虚空蔵菩薩様。
一休さんが幼少の頃修行したお寺。竹のお寺としても有名です。
夢窓疎石が眠るお寺。天龍寺の塔頭であり通常は非公開。2016年の春に20年ぶりに特別公開された。
祇王寺 ☺嵐山散策ついでに有名な苔庭へ。それほど広くはないですが苔好きにはたまらない。
祇王寺 ☺嵯峨野竹林からちょっと離れた場所にあります。時々案内板がありますが、若干脇道に迷いこみました。
西芳寺(苔寺) ☺以前から是非行ってみたかったのですが、今回やっと念願かなって友人と二人で行きました。3000円の拝観料をとるだけの価値があります!すばらしい庭とお寺全体の雰囲気に脱帽です。「The禅」の世界感はすばらしい。
大河内山荘 ☺大河内山荘の庭園はステキです。入園料が1000円ほどかかるのですが、観光客が他の場所よりも少ないですし、ゆっくりお茶とお菓子をいただけるので何度行っても飽きません。
愛宕念仏寺 ☺阪急嵐山駅前で自転車を借りて行きました。化野念仏寺のさらに先の一の鳥居の右側坂道を5分~登ります。自転車をこいで登りきるのはあきらめましょう。
天龍寺 ☺参拝受付のある庫裡に進むと、ダルマ図が目に飛び込んできます。このダルマ図、思わず笑ってしまいそうな絵ですが、禅宗の開祖である達磨大師を描いているそうです。土産物として、この達磨図の手ぬぐいが売っていました。雲龍図手ぬぐいもあります。
鈴虫寺 ☺鈴虫は先代の住職が28年の歳月をかけて毎日ふ化させることに成功。鈴虫は秋の20日程度しか泣かないが、一年中鈴虫の音色を聴くことができるようになった。
鈴虫寺 ☺願いが叶うと評判の幸運地蔵にお願い事をする時は、自分の住所、名前、叶えて欲しい願い事をはっきり言うのだそうです。そうするとわらじを履いたお地蔵さんが、家にやってきて願い事をかなえてくれるそうです。
嵯峨野竹林(竹林の小径) ☺嵐電 嵐山駅から5分~ほど歩きます。時々案内がでているので特に迷いませんでした。
嵯峨野竹林(竹林の小径) ☺脇道に入るので、案内板を見ないとどこにあるかわからないとおもいますが、だいたいでいうと天龍寺の裏側にあります。天龍寺から竹林に抜けることもできます。