紅葉の時期にはライトアップもされてとても綺麗。
有名人の名前がたくさん境内に飾られていました。
十三歳の頃にお詣りする十三詣りで有名。知恵を授ける虚空蔵菩薩様。
一休さんが幼少の頃修行したお寺。竹のお寺としても有名です。
夢窓疎石が眠るお寺。天龍寺の塔頭であり通常は非公開。2016年の春に20年ぶりに特別公開された。
野宮神社 ☺良縁祈願で知られており多くの女性がいらっしゃいました。ちょっと奥にいくとじゅうたん苔という有名な苔が見られますがそちらには人気はありませんでした・・・。
西芳寺(苔寺) ☺寺の拝観には事前申し込みが必要です。庭園のみの拝観は行っておらず、必ず写経などの宗教行事の参加が必要です。
野宮神社 ☺神石であるお亀石を撫でてお祈りすると、1年以内に願い事が叶うと言われ京都のパワースポットとして人気。
嵯峨野竹林(竹林の小径) ☺嵐電 嵐山駅から5分~ほど歩きます。時々案内がでているので特に迷いませんでした。
嵯峨野竹林(竹林の小径) ☺脇道に入るので、案内板を見ないとどこにあるかわからないとおもいますが、だいたいでいうと天龍寺の裏側にあります。天龍寺から竹林に抜けることもできます。
西芳寺(苔寺) ☺以前から是非行ってみたかったのですが、今回やっと念願かなって友人と二人で行きました。3000円の拝観料をとるだけの価値があります!すばらしい庭とお寺全体の雰囲気に脱帽です。「The禅」の世界感はすばらしい。
天龍寺 ☺天龍寺のダルマのお守りは、目のでる達磨(良い芽が出る)と言われ、上の穴から覗くと雲竜図が見えます。京都の寺土産の中で上位にランク入りする人気です。
野宮神社 ☺嵐電 嵐山→竹林→途中に発見!
大河内山荘 ☺大河内山荘の庭園はステキです。入園料が1000円ほどかかるのですが、観光客が他の場所よりも少ないですし、ゆっくりお茶とお菓子をいただけるので何度行っても飽きません。
鈴虫寺 ☺鈴虫は先代の住職が28年の歳月をかけて毎日ふ化させることに成功。鈴虫は秋の20日程度しか泣かないが、一年中鈴虫の音色を聴くことができるようになった。