三千院
圓光寺
京都最古の禅寺。花見小路の突き当たりにあり、境内は自由に散策できます。
有名人の名前がたくさん境内に飾られていました。
紅葉の時期にはライトアップもされてとても綺麗。
十三歳の頃にお詣りする十三詣りで有名。知恵を授ける虚空蔵菩薩様。
金運UPをお願いしに。金ぴかの鳥居も必見。
下鴨神社の境内にある社。美人祈願で有名です。
一休さんが幼少の頃修行したお寺。竹のお寺としても有名です。
浄土宗が誕生した地。
今月の標語が名物です。
狛犬ならぬ狛鳩がかわいい!
桜と紫陽花と紅葉が素晴らしい!さらに京都市街地を一望できます。
教科書で見た「国家安康」「君臣豊楽」の鐘。無料で見ることができます。
空也上人の有名な像があります。
縁結びや子授けとついでに金運の御利益で知られます。平安神宮から歩いて10分ほどです。
竹田駅から歩いて15分ほど、ちょっと遠いので穴場の観光地です。
京都に現存する最古の寺院といわれています。603年に創建され、聖徳太子建立七大寺の一番目といわれてい...
有料ですが、神宮をとりかこんでいる庭園もオススメです。春には桜がキレイです。
畠山政長と畠山義就が戦った「応仁の乱」発祥の地です。
勝負運のご利益
銀閣寺の庭を作るために試作的に作ったと伝われる相阿弥作の庭があります。
オンラインゲームの刀剣乱舞で登場する刀にゆかりの神社。
ちょっと隠れた紅葉の名所。
清水寺の奥之院と言われる。例年4月17日、10月17日の年に2回のみ御開帳される。
竜宮造りの山門が特徴。島の弁天さんの愛称で親しまれています。
弘法大師の弟子・仁海が創建。近くに小野小町の邸宅があったと伝われています。
小野篁があの世とこの世を行き来していた井戸があり、特別公開の時に見る事ができます。
女性の守り神
菅原道真が生まれ育った邸宅・菅原院の跡地に鎮座。道真の産湯(初湯)として使われた井戸などもあります。
崇徳天皇の呪いを鎮めようと1868年に建てられたと言われる神社。
普通にお賽銭を入れる事もできますが、鳥居の上部にある恵比寿様の顔に賽銭を投げ入れるようにもなってい...
菅原道真の生誕の地ともいわれています。
厄除けのお寺。源氏物語の作者・紫式部の邸宅跡として知られる。
入口の右手側にある小さなお地蔵さまは首がくるくるまわります。好きな人のいる方角にまわすと良いそうです...
大徳寺 ☺とても広い寺院で自由に見学できます。境内に拝観可能な塔頭(支院)がいくつかあり、有料で拝観可能です。
貴船神社 ☺貴船口駅から貴船神社まで、歩いていくのは厳しいので駅前からでているバスで行きます。登山を楽しみたい方は、鞍馬寺から山を越えて貴船神社へ至る登山コースがあります。その場合はせめてシューズを履いて行ったほうがいいです。
祇王寺 ☺嵯峨野竹林からちょっと離れた場所にあります。時々案内板がありますが、若干脇道に迷いこみました。
銀閣寺 ☺銀閣寺の門前の通りには、ついついたち寄りたくなるスイーツのお店や和雑貨のお店等が並んでいます。
金閣寺 ☺境内にはいってわりとすぐに金閣が飛び込みます。あとは順路に沿ってお庭散策は、銀閣寺と同じかんじです。
天龍寺 ☺天龍寺のダルマのお守りは、目のでる達磨(良い芽が出る)と言われ、上の穴から覗くと雲竜図が見えます。京都の寺土産の中で上位にランク入りする人気です。
石峰寺 ☺住宅街のなかにあるので、ちょっとわかりにくいかも。とにかく、伏見稲荷から線路を渡らず、住宅街を登っていく感じで。
天龍寺 ☺庭園拝観料は500円で諸堂(書院など)を見るにはプラス100円、雲龍図を見るための法堂参拝料は500円と別料金です。雲龍図は部屋のどこにいても睨まれているように感じる「八方睨みの龍」です。
伏見稲荷大社 ☺ここから祇園や清水寺のほうに行く場合は京阪・伏見稲荷駅。宇治にいく場合はJR・稲荷駅が便利です。
金閣寺 ☺京都駅からバスに揺られること30~40分。土日なだけあってかバスではずっと立っていました、特に迷うことなしに到着。