三千院
圓光寺
京都最古の禅寺。花見小路の突き当たりにあり、境内は自由に散策できます。
有名人の名前がたくさん境内に飾られていました。
紅葉の時期にはライトアップもされてとても綺麗。
十三歳の頃にお詣りする十三詣りで有名。知恵を授ける虚空蔵菩薩様。
金運UPをお願いしに。金ぴかの鳥居も必見。
下鴨神社の境内にある社。美人祈願で有名です。
一休さんが幼少の頃修行したお寺。竹のお寺としても有名です。
浄土宗が誕生した地。
今月の標語が名物です。
狛犬ならぬ狛鳩がかわいい!
桜と紫陽花と紅葉が素晴らしい!さらに京都市街地を一望できます。
教科書で見た「国家安康」「君臣豊楽」の鐘。無料で見ることができます。
空也上人の有名な像があります。
縁結びや子授けとついでに金運の御利益で知られます。平安神宮から歩いて10分ほどです。
竹田駅から歩いて15分ほど、ちょっと遠いので穴場の観光地です。
京都に現存する最古の寺院といわれています。603年に創建され、聖徳太子建立七大寺の一番目といわれてい...
有料ですが、神宮をとりかこんでいる庭園もオススメです。春には桜がキレイです。
畠山政長と畠山義就が戦った「応仁の乱」発祥の地です。
勝負運のご利益
銀閣寺の庭を作るために試作的に作ったと伝われる相阿弥作の庭があります。
オンラインゲームの刀剣乱舞で登場する刀にゆかりの神社。
ちょっと隠れた紅葉の名所。
清水寺の奥之院と言われる。例年4月17日、10月17日の年に2回のみ御開帳される。
竜宮造りの山門が特徴。島の弁天さんの愛称で親しまれています。
弘法大師の弟子・仁海が創建。近くに小野小町の邸宅があったと伝われています。
小野篁があの世とこの世を行き来していた井戸があり、特別公開の時に見る事ができます。
女性の守り神
菅原道真が生まれ育った邸宅・菅原院の跡地に鎮座。道真の産湯(初湯)として使われた井戸などもあります。
崇徳天皇の呪いを鎮めようと1868年に建てられたと言われる神社。
普通にお賽銭を入れる事もできますが、鳥居の上部にある恵比寿様の顔に賽銭を投げ入れるようにもなってい...
菅原道真の生誕の地ともいわれています。
厄除けのお寺。源氏物語の作者・紫式部の邸宅跡として知られる。
入口の右手側にある小さなお地蔵さまは首がくるくるまわります。好きな人のいる方角にまわすと良いそうです...
金閣寺 ☺金閣寺は修学旅行以来2度目の参拝です。前より一層、金色に輝いていて立派な姿でした。天気に恵まれたこともあり、池に映った絵画のようなクリアな舎利殿の姿を見ることができました。庭園と金閣はよく「極楽浄土」に例えられますが、まさしくそんな印象を受けるほど、心洗われる景色を堪能することができました。今度は、...
伏見稲荷大社 ☺千本鳥居は、道が2つにわかれますが、でるところは同じです。
伏見稲荷大社 ☺伏見稲荷の楼門は豊臣秀吉が母の延命を願い建てたもので、「母の命を3年、駄目なら2年、それでも駄目なら30日」と願ったと云われています。
鈴虫寺 ☺紅葉の時期のお庭もとても美しいです。
大豊神社 ☺樹齢300年~といわれるしだれ梅は 3月上旬~が見ごろになります。
南禅寺 ☺門の中は結構急な階段があるんですが、女の子はスカートで行くと混雑時はかなり気になってしまうかも・・・ あと、階段は頭上に注意しないと頭ぶつけてしまいます!
石峰寺 ☺住宅街のなかにあるので、ちょっとわかりにくいかも。とにかく、伏見稲荷から線路を渡らず、住宅街を登っていく感じで。
御香宮神社 ☺名水100選にも選出されており誰でも飲むことができる。御香宮の名の由来でもあり、862年に香りのよい水が湧きで、清和天皇より御香宮の名を賜った。伏見は古くから酒蔵のまちとしても知られる。
泉涌寺 ☺東福寺駅から20分ほど徒歩。帰りは地元の方にバス停を教えてもらい京都駅まで。案内などはあまりないので、下調べして注意深くいったほうが良いかも?
岡林院 ☺高台寺で現存する最も古い塔頭。