圓光寺
十三歳の頃にお詣りする十三詣りで有名。知恵を授ける虚空蔵菩薩様。
桜と紫陽花と紅葉が素晴らしい!さらに京都市街地を一望できます。
将軍とは征夷大将軍坂上田村麻呂の事。桓武天皇が王城鎮護として京の北・東・西の山に、田村麻呂を模した将...
清水寺 ☺電車だと 祇園四条か京都河原町駅で降りて、八坂神社のほうにいくのがおすすめです。
建勲神社 ☺正式には「たけいさおじんじゃ」ですが「けんくん~」でも通じます。
京都タワー ☺京都タワーいきました。 エレベーターがかなり年代物っぽかったのに驚いた。
清水寺 ☺個人的には電車で、 京都駅→東福寺駅(乗換)→祇園四条駅→祇園ぶらぶら→清水寺 といくのが京都らしさを楽しめてオススメです。
建勲神社 ☺景色がとても良いです。上までいくのもさほど苦ではありません。
清水寺 ☺京都駅からのバスを降り、大谷本廟の横の茶わん坂から上り、清水寺を一通りみたら、清水坂・二年坂あたりをぶらぶらすると楽しいです。
京都タワー ☺13階には展望ラウンジがあり、こちらでは京都の街を眺めながらゆっくり食事やお酒を楽しむ事が出来ます。
大文字火床 ☺送り火の当日(8/16)は終日入山禁止です。
永観堂 ☺例年11月上~下旬までライトアップがされています。(午後5時30分~午後9時)
永観堂 ☺火除けの阿弥陀如来が安置されている。応仁の乱においても奇跡的に右手が焦げたのみで焼け残ったことから「火除けの阿弥陀」と呼ばれるようになった。