圓光寺
十三歳の頃にお詣りする十三詣りで有名。知恵を授ける虚空蔵菩薩様。
桜と紫陽花と紅葉が素晴らしい!さらに京都市街地を一望できます。
将軍とは征夷大将軍坂上田村麻呂の事。桓武天皇が王城鎮護として京の北・東・西の山に、田村麻呂を模した将...
清水寺 ☺電車だと 祇園四条か京都河原町駅で降りて、八坂神社のほうにいくのがおすすめです。
永観堂 ☺例年11月上~下旬までライトアップがされています。(午後5時30分~午後9時)
建勲神社 ☺正式には「たけいさおじんじゃ」ですが「けんくん~」でも通じます。
永観堂 ☺火除けの阿弥陀如来が安置されている。応仁の乱においても奇跡的に右手が焦げたのみで焼け残ったことから「火除けの阿弥陀」と呼ばれるようになった。
清水寺 ☺春・夏・秋には夜間特別拝観が行われます。
永観堂 ☺紅葉の時期は人が多いですが、素晴らしい紅葉が見られます。また高台があるので、そこからみる景色もおすすめです。
京都タワー ☺京都タワービルの1階は名店街となっており、多くのお土産屋があります。京都タワーのマスコット・たわわちゃんのオリジナルグッズも取り揃えられています。
建勲神社 ☺標高112mの船岡山の中腹に鎮座する神社です。明治天皇の命により織田信長が祀られています。
清水寺 ☺京都駅からのバスを降り、大谷本廟の横の茶わん坂から上り、清水寺を一通りみたら、清水坂・二年坂あたりをぶらぶらすると楽しいです。
清水寺 ☺境内は、仁王門・三重塔→有料エリア→清水の舞台→地主神社(縁結び)→音羽の滝(学業、恋愛、長寿) という順路でだいたい進みます。清水の舞台を抜けてから舞台を横から見るのが絶景ポイントです。