詩仙堂
徳川家康が京に宿所として築城。徳川慶喜により大政奉還が行われた場所。
ししおどしの発祥の場所。ししおどしの音で鹿やイノシシを脅していたそうです。
梅小路公園内にある新しい日本庭園です。
有料ですが、神宮をとりかこんでいる庭園もオススメです。春には桜がキレイです。
竹田駅から歩いて15分ほど、ちょっと遠いので穴場の観光地です。
城南宮 ☺「春の山」「平安の庭」「室町の庭」「桃山の庭」「城南離宮の庭」5つの庭があり、源氏物語に登場する植物(100余種)が植えられている。
龍安寺 ☺金閣寺から龍安寺行きのバスで5分ほど。
天龍寺 ☺竹林の小路はこの天龍寺の裏側にあります。
二条城 ☺主な建物は、二の丸御殿、本丸御殿があり、庭園は、二の丸庭園、本丸庭園、清流園があります。
天龍寺 ☺夢窓疎石作庭の曹源地庭園は、日本で最初に史跡、特別名勝に指定されたもので、天龍寺の中で当初の面影を残していると言われています。
對龍山荘 ☺對龍山荘(對=対の旧字)の名は、南禅寺の山号・瑞龍山に対して位置していることから命名された。
天龍寺 ☺参拝受付のある庫裡に進むと、ダルマ図が目に飛び込んできます。このダルマ図、思わず笑ってしまいそうな絵ですが、禅宗の開祖である達磨大師を描いているそうです。土産物として、この達磨図の手ぬぐいが売っていました。雲龍図手ぬぐいもあります。
二条城 ☺唐門は荘厳な雰囲気で圧倒されました。進んでいくと、国宝になっている二の丸御殿があります。中は、撮影禁止でした。徳川慶喜が大政奉還を行った所で、人形で再現化されていて妙にリアルな感じがありました。また、廊下はうぐいす張りと呼ばれる、人が来たときすぐ分かる様に音が鳴ります。色々考えられて、作られているの...
二条城 ☺二条城の、ライトアップに行って来ました。入城受付時間は18時 から21時までで、料金は400円、和装で行くと無料との事でした。見ることが出来るのは桜の園、清流園、二の丸の台所で、御殿には入れません。夜桜と、城の織りなす幻想的な世界が広がっていました。
對龍山荘 ☺ガイド付きの一般公開が実施されています。ネット予約( tairyusanso2024.peatix.com/ ) 對龍山荘庭園 一般公開 ※ガイドつき庭園見学(1時間) 2,200円(税込)