約1000体の仏像が所せましと並んでいる姿は圧巻です。
もともとの花街は四条通にあり、あたり一帯は明治までは建仁寺の境内。廃仏毀釈により寺域が没収され今のよ...
京都最古の禅寺。花見小路の突き当たりにあり、境内は自由に散策できます。
悪縁切りで有名なスポット。悩んでいる人がいたら祇園あたりで抹茶スイーツでも食べて、ここにつれていって...
血天井で有名です。
石塀小路と書いてイシベコウジと読みます。
空也上人の有名な像があります。
小野篁があの世とこの世を行き来していた井戸があり、特別公開の時に見る事ができます。
普通にお賽銭を入れる事もできますが、鳥居の上部にある恵比寿様の顔に賽銭を投げ入れるようにもなってい...
銀閣寺の庭を作るために試作的に作ったと伝われる相阿弥作の庭があります。
500段を超える階段を登ります。大河ドラマ・秀吉のオープニングにも使われていた階段です。
地主神社 ☺清水寺の舞台の次にあるので、清水寺の拝観料が実質的には必要です。
三十三間堂 ☺仏像がたくさん並んで圧巻です。
清水寺 ☺京都駅からのバスを降り、大谷本廟の横の茶わん坂から上り、清水寺を一通りみたら、清水坂・二年坂あたりをぶらぶらすると楽しいです。
清水寺 ☺京都駅からバスで15分→徒歩10分ほど。
高台寺 ☺ねねの寺。すごく優しい感じがしました。
清水寺 ☺境内は、仁王門・三重塔→有料エリア→清水の舞台→地主神社(縁結び)→音羽の滝(学業、恋愛、長寿) という順路でだいたい進みます。清水の舞台を抜けてから舞台を横から見るのが絶景ポイントです。
永観堂 ☺火除けの阿弥陀如来が安置されている。応仁の乱においても奇跡的に右手が焦げたのみで焼け残ったことから「火除けの阿弥陀」と呼ばれるようになった。
泉涌寺 ☺東福寺駅から20分ほど徒歩。帰りは地元の方にバス停を教えてもらい京都駅まで。案内などはあまりないので、下調べして注意深くいったほうが良いかも?
清水寺 ☺電車だと 祇園四条か京都河原町駅で降りて、八坂神社のほうにいくのがおすすめです。
銀閣寺 ☺銀閣自体は、思ったより小さい地味な建物だったりします。