約1000体の仏像が所せましと並んでいる姿は圧巻です。
もともとの花街は四条通にあり、あたり一帯は明治までは建仁寺の境内。廃仏毀釈により寺域が没収され今のよ...
京都最古の禅寺。花見小路の突き当たりにあり、境内は自由に散策できます。
悪縁切りで有名なスポット。悩んでいる人がいたら祇園あたりで抹茶スイーツでも食べて、ここにつれていって...
血天井で有名です。
石塀小路と書いてイシベコウジと読みます。
空也上人の有名な像があります。
小野篁があの世とこの世を行き来していた井戸があり、特別公開の時に見る事ができます。
普通にお賽銭を入れる事もできますが、鳥居の上部にある恵比寿様の顔に賽銭を投げ入れるようにもなってい...
銀閣寺の庭を作るために試作的に作ったと伝われる相阿弥作の庭があります。
500段を超える階段を登ります。大河ドラマ・秀吉のオープニングにも使われていた階段です。
京都国立博物館 ☺三十三間堂の向かい側に、位置しています。博物館の建物そのものが展示品と言われているほど、歴史を感じさせる素晴らしい煉瓦造りの建物でした。名品ギャラリー観覧料は520円ですが、特別展を見る場合は1500円で、これには名品ギャラリーの観覧料も含まれています。いつも興味深い特別展を企画しており、人が特別展...
東福寺 ☺紅葉のシーズン真っ只中で、混雑していました。当然ながら、東福寺に進む 通天橋も、観光客でごった返し状態です。でも、橋から見える紅葉が綺麗すぎて、傍に流れる小さな川にも、真っ赤な落ち葉がヒラヒラと落ちていき、水面に浮かぶ情景が最高でした。通天橋は400円別料金がかかりますが、見る価値は多いにあります。
永観堂 ☺龍の様に長く、瓦が鱗に見える廊下・階段。「三鈷(さんこ)の松」呼ばれる大きな松の木がある。葉先が3つに分かれており、この松の葉を持っていると、「智慧」「慈悲」「まごころ」の3つの福を授かるといわれる。
永観堂 ☺火除けの阿弥陀如来が安置されている。応仁の乱においても奇跡的に右手が焦げたのみで焼け残ったことから「火除けの阿弥陀」と呼ばれるようになった。
永観堂 ☺例年11月上~下旬までライトアップがされています。(午後5時30分~午後9時)
永観堂 ☺後ろを振り向く姿をとっていることから「みかえり阿弥陀」の愛称で親しまれている。 伝承としては、「永観が弥陀如来の周囲を行道していたところ、本尊の阿弥陀如来が一緒に行道を始めた。驚いた永観が歩みを止めると、阿弥陀如来は振り返って一言、「永観遅し」と言ったという。それ以来首の向きが元に戻らず、そのまま...
銀閣寺 ☺銀閣自体は、思ったより小さい地味な建物だったりします。
円山公園 ☺入園無料で時間も自由の公園です。四条河原町からも十分歩いて行ける距離にあります。
泉涌寺 ☺東福寺駅から20分ほど徒歩。帰りは地元の方にバス停を教えてもらい京都駅まで。案内などはあまりないので、下調べして注意深くいったほうが良いかも?
よしもと祇園花月 ☺八坂神社の西門を出て右手側です。すぐです。