約1000体の仏像が所せましと並んでいる姿は圧巻です。
もともとの花街は四条通にあり、あたり一帯は明治までは建仁寺の境内。廃仏毀釈により寺域が没収され今のよ...
京都最古の禅寺。花見小路の突き当たりにあり、境内は自由に散策できます。
悪縁切りで有名なスポット。悩んでいる人がいたら祇園あたりで抹茶スイーツでも食べて、ここにつれていって...
血天井で有名です。
石塀小路と書いてイシベコウジと読みます。
空也上人の有名な像があります。
小野篁があの世とこの世を行き来していた井戸があり、特別公開の時に見る事ができます。
普通にお賽銭を入れる事もできますが、鳥居の上部にある恵比寿様の顔に賽銭を投げ入れるようにもなってい...
銀閣寺の庭を作るために試作的に作ったと伝われる相阿弥作の庭があります。
500段を超える階段を登ります。大河ドラマ・秀吉のオープニングにも使われていた階段です。
豊国廟 ☺山頂からは清水寺を見下ろす
京都国立博物館 ☺京都駅からバス。お隣の三十三間堂が目的でしたが・・・。またここから清水寺方面のバスもでています。
三十三間堂 ☺京都駅からバスにのって約10分。特に迷わずにいけました。
京都国立博物館 ☺特別展の、鳥獣戯画展見に京都国立博物館に行ってきました。噂通りの人の多さで、特別展のある本館に入館するに30分かかり、さらに絵に辿り着くまでに 1時間近くかかりました。特別展以外は、人混みもなくスムーズに回れます。新館はリニューアルされていて、とてもキレイでした。平成知新館(新館)オープンしたばかり...
豊国廟 ☺かつては壮大な社殿が建ち、三十三間堂あたりまでつづいていたが、大阪夏の陣で豊臣家が滅亡したことで、徳川家康は豊臣秀吉の神号を剥奪し、秀吉に関する祭祀も禁じた。
高台寺 ☺入口のあたりの駐車場は少し高台になってるので、少し景色がいいです。
よしもと祇園花月 ☺八坂神社の西門を出て右手側です。すぐです。
円山公園 ☺入園無料で時間も自由の公園です。四条河原町からも十分歩いて行ける距離にあります。
地主神社 ☺2022年より社殿修復⼯事のため、閉⾨(工期約3年)
三十三間堂 ☺時間制限はありますが、駐車場が無料です。冬場は足元から冷えてきますので、厚手の靴下を履くなどすると良いです。