銀閣寺 ☺銀閣寺の門前の通りには、ついついたち寄りたくなるスイーツのお店や和雑貨のお店等が並んでいます。
金閣寺 ☺嵐山から電車・バスで約30分。嵐電・嵐山→御室仁和寺→市バス→金閣寺前
東寺 ☺毎月21日には弘法市、第1日曜日にはガラクタ市が催されます。多くのお店と多くの人でごったがえして、賑わっています。市ではいろいろなものが売りに出されています。高級な骨董ばかりでなく、雑貨のお店などもあります。
西芳寺(苔寺) ☺寺の拝観には事前申し込みが必要です。庭園のみの拝観は行っておらず、必ず写経などの宗教行事の参加が必要です。
東寺 ☺講堂の立体曼荼羅は、一瞬息をのむほどの迫力があるので、京都に行ったならば是非見て帰ってほしいですね。仏像好きにはたまりません。梵天はうわさどおりの今風にいうイケメンでした!そして、ちょうどその時がラッキーなことに五重の塔の内部が特別拝観期間中だったので、色々な珍しいものを見ることが出来ました。五重の...
醍醐寺 ☺豊臣秀吉が晩年・1598年に催した花見大会。700本の桜を植樹し、招待客は約1,300人にも及んだ。北野天満宮で催された北野大茶湯(1587年)と並び豊臣秀吉一世一代の催し物と言われる。これにちなみ、醍醐寺では、毎年4月第2日曜美に「豊太閤花見行列」が開催される。
清水寺 ☺個人的には電車で、 京都駅→東福寺駅(乗換)→祇園四条駅→祇園ぶらぶら→清水寺 といくのが京都らしさを楽しめてオススメです。
銀閣寺 ☺銀閣自体は、思ったより小さい地味な建物だったりします。
金閣寺 ☺参道を歩いていくと輝きを放つ金閣の姿が見えてくるのですが、金閣は、只々「美しい」の一言に尽きます。池に浮かび上がる金閣もまた素晴らしかったです。
二条城 ☺唐門は荘厳な雰囲気で圧倒されました。進んでいくと、国宝になっている二の丸御殿があります。中は、撮影禁止でした。徳川慶喜が大政奉還を行った所で、人形で再現化されていて妙にリアルな感じがありました。また、廊下はうぐいす張りと呼ばれる、人が来たときすぐ分かる様に音が鳴ります。色々考えられて、作られているの...