HP
検索
X
ナビ
詳しく
光明寺
気になる
いく予定
訪問済
推し
住所
長岡京市粟生西条ノ内26-1
アクセス
JR・長岡京駅 西口→阪急バス「20,22系統」→20分→バス停・旭が丘ホーム前
阪急・長岡天神」→阪急バス「22系統」→10分→バス停・旭が丘ホーム前
西山浄土宗の総本山「光明寺(こうみょうじ)」。源平の戦いで有名な武将の熊谷直実(1141年~1207年)が、法然(1133年~1212年)を慕い帰依し1198年に念仏三昧堂を建立したことから始まる。
名前の由来
晩年の法然は
比叡山
から迫害を受けていた。そして死後には比叡山の僧達は法然の墓を暴き遺骸を鴨川に流す計画がなされた。それを知った弟子達が石棺を移そうとした際に数条の光が発せられこの地を照らしたと言われる。この話を聞いた四条天皇はこの寺を「光明寺」と名付けた。またその石棺は今も残る。
長岡京の紅葉の名所。総門から薬医門の参道は「もみじ参道」と呼ばれています。