営業時間 | - 春(4月~6月)と秋(10月~11月)の金・土・日の晴天日のみ
- 10:00~15:00
|
住所 |
鎌倉市山ノ内1503
|
アクセス | |
料金 | 300円 |
足利尊氏(たかうじ)が邸宅跡に創建し、子である足利基氏(もとうじ)が父の菩提を弔うために1336年に堂宇を建立したといわれる。寺名は足利尊氏の戒名・長寿寺殿から。現在は山門、仏殿、庫裏が残る。通常は非公開だが、春(4月~6月)と秋(10月~11月)の金・土・日の晴天日のみ特別公開されます。
-
明月院や浄智寺から建長寺に向かう途中にひっそりとあります。
-
ゆっくりくつろいでお庭を見ることもできます。裏側の散策路の紅葉がきれい!
-
裏側にも庭があり、それは鎌倉の紅葉No1かも・・・。本当に美しい・・・。
-
拝観できる日は限られているので、いけたらラッキー的なところがあります。
-
知らなければ、通り過ぎてしまうぐらい地味な佇まいです。
- 座ってゆっくり見れるのが良いです。季節限定、週末限定の隠れ家的スポットです。
・普段は非公開。春・秋の金土日曜日の晴れた日のみ。
・足利尊氏の遺髪を埋めたお墓があります。