六波羅蜜寺

営業時間8:00~17:00
宝物館 8:30~17:00
住所 京都市東山区松原通大和大路東入2丁目轆轤町
料金宝物館 大人 600円、中高大生 500円、小学生 400円
踊り念仏で知られる空也(903年~972年)が建てた西光寺に由来する寺院。空也は疫病の蔓延する京都で、本尊の観音像を車に乗せて歩き、仏前に献じた茶を病人に授け、念仏を唱え多くの人を救ったという。後に比叡山の僧・中信が中興して六波羅蜜寺と改称された。この付近には平安末末期には平清盛ら平家一門の屋敷・六波羅殿が、鎌倉時代には鎌倉幕府の六波羅探題が置かれていた。江戸時代までは大伽藍を連ねたが、明治になり寺域は大幅に縮小され、本堂(南北朝時代)・弁財天堂・宝物収蔵庫などが残る。