桃巌禪寺(とうがんぜんじ)は、織田信長の弟・織田信行が父・信秀の菩提を弔うために建立した寺院。坐高10m(台座も含め15m)の大仏は1987年(昭和62年)に建立されたもので、名古屋大仏の愛称で知られている。。
| うんちく | - 桃巌寺の寺名は織田信秀の法名「桃巌道見大禅定門」より。
- 直径1mの「日本一の木魚」。胸を露にし横たわる「ねむり弁天」が有名。
- ねむり弁天は1/1~1/5と5/7~5/8の年に2回御開帳が行われる。
|
|---|
| 山号 | 泉龍山(せんりゅうさん)
|
| 正式名 | 泉龍山 桃巌寺
|
| 別称 | 東山辯天
|
| 宗派 | 曹洞宗
|
| 本尊 | 聖観世音菩薩
|
| 創建年 | 天文年間(1532年~1554年頃)
|
| 開基 | 織田信秀 |
|---|