旧前田家本邸(駒場公園) ☺東大の敷地ももとは加賀藩の上屋敷
旧前田家本邸(駒場公園) ☺公園内に洋館と和館があります。洋館の方は東洋一の建物ともいわれたぐらいセレブ感に圧倒されます。
日本二十六聖人記念館 ☺2本の煙突のようなものがついている建物が教会で、毎週日曜日にミサがおこなわれています。
日本二十六聖人記念館 ☺豊臣秀吉の命令により処刑された26人のカトリック信徒のこと。この場所で殉教した。
日本二十六聖人記念館 ☺世界遺産の大浦天主堂はこの殉教の地に向いて建てられています。
小岩菖蒲園 ☺6月上旬~中旬に開催されます。期間中の土日は小岩駅から無料バスがでていたりします。
一之江境川親水公園 ☺全長約3.2kmの親水公園。北側の一之江1丁目〜南側の船堀7丁目にまたがる。
川崎市緑化センター ☺川をはさんで西園、東園の2エリアあります。
大和波止場公園 ☺大和ミュージアムの裏側にある眺めのよいきれい広場ですが、形が戦艦大和の前甲板(の片側半分)と同じ大きさなので、大和の甲板にいるイメージで散策してみると良いです。
比治山公園 ☺イオンのある山の東側からだと比治山スカイウォークというエレベータがあって楽です
瑠璃光寺(香山公園) ☺大内義弘と足利義満の仲は円満だったといわれているが、義満が造営を諸大名に命じたのに対し、義弘は「武士とは弓矢によって奉公するもの」と言い断ったことがきかっけで軋轢が生じたとも言われている。
瑠璃光寺(香山公園) ☺室町時代の応永6年(1399年)に、勢力をの伸ばしていた守護大名の大内義弘が、将軍権力の絶対化を目指す室町幕府の足利義満に対し起こした反乱。義弘は堺に挙兵し1ヶ月半の戦闘のすえ死亡した。これをきっかけに守護大名に対する将軍権力が確立した。
瑠璃光寺(香山公園) ☺室町時代、大内氏25代の大内義弘が香積寺を建立。義弘は1399年の応永の乱で足利義満に敗れて戦死。義弘の弟である大内氏26代の大内盛見が兄を弔うために五重塔の建設を開始した。盛見も九州の少弐氏・大友氏との戦いで1431年に戦死し、五重塔は1442年頃に完成した。
池田城跡公園 ☺入口は東西南北にあります。西側の西門は階段で、東側の大手門へはゆるやかな坂道です。