開園時間 | 9時~17時(入園は16時30分まで)
休園日 年末年始(12月29日~1月1日) |
住所 |
文京区本駒込6丁目
|
アクセス | - JR山手線 駒込駅 南口→徒歩7分
- ライトアップ期間中などは染井門(駒込駅から徒歩2分)が開門。
- 東京メトロ南北線 駒込駅→徒歩7分
- 都営地下鉄三田線 千石駅→徒歩10分
|
入園料 | - 一般及び中学生 300円
- 65歳以上 150円
- 小学生以下及び都内在住・在学の中学生 無料
- みどりの日(5月4日)、都民の日(10月1日)は無料公開
|
本駒込にある都立庭園。躑躅(つつじ)や入口近くにある枝垂桜が有名で、この枝垂桜の最盛期と紅葉の最盛期にはライトアップされる。六義園は、徳川五代将軍・徳川綱吉の側用人・柳沢吉保が下屋敷として造営した大名庭園。元禄8年 (1695)から7年の歳月をかけて造営された回遊式築山泉水庭園。明治の初年には三菱財閥の創業者・岩崎弥太郎が購入し整備された。
-
旧古河庭園からも歩いていいける距離ですので、西ヶ原駅→徒歩5分→旧古河庭園→徒歩15分→六義園と庭園のハシゴもおすすめです。
-
駒込駅近くの北側にある染井門は通常は閉門しています。紅葉や桜の見ごろの時期のみ開門。通常は南側にある正門から入園します。
-
花見シーズンにいきました、たくさんの桜の木があるわけでなく、でっかい枝垂桜があります。
-
花見シーズンはライトアップされ、土曜日は入園するまですごい行列で1時間ぐらい並ぶ覚悟しましたが、意外に20分かからず入れました。
- 紅葉や枝垂桜が有名。見ごろの時期は夜間ライトアップもされます。
・徳川綱吉の側近の柳沢吉保が古今和歌集の「六体(六義)」の歌の情景を再現するため作庭したと云われる。