住所 |
函館市五稜郭町44-1
|
アクセス | - 市電・五稜郭公園前→徒歩約15分
- 函館バス バス停・五稜郭(電停前)→約15分
- 函館バス バス停・五稜郭公園入口→徒歩約7分
- JR函館駅→車で約15分
|
料金 | 無料 |
江戸時代末期、蘭学者である武田斐三郎がオランダの書物を参考に設計した西洋風の平城。16世紀頃のヨーロッパの城塞都市をヒントにしたものといわれる。その外型が星のような五稜形をしているので五稜郭と呼ばれている。五角形の土塁と石垣の周りには水堀があり、さらにその周りは馬出塁と呼ばれるひし形の土塁がありその先はまた水堀になっている。1857年に建造が開始され1866年に完成した。新政府軍と旧幕府軍の最期の戦いである、箱館戦争(1868年~1869年)では、榎本武揚、土方歳三らが率いる新撰組の最後の砦となったことで知られる。
-
函館の元町あたりから、レンタサイクルで、30分ぐらい。道は平坦です。
-
お堀沿いには桜が咲いています(*´ω`*)
-
入園は無料ですが、時間が無い方はタワーだけ登って上から眺めるだけでもいいと思います。タワーからの景色はオススメです。
-
函館駅付近はホテルや観光客向けのお店が多い感じ。五稜郭付近は普通に都会です。
-
JRの五稜郭駅からだと徒歩では厳しいです。市電の五稜郭公園前からであれば歩いて10分~ぐらいです。
- 函館に訪れたなら一度はきたいスポット。春は桜がとてもすばらしい。
・雪をまとった五稜郭の凛とした姿は息をのむ美しさです。
・箱館戦争の最後の砦となった日本初の西洋式城郭。